|
1962年に、さんぎょうロボットがアメリカで生まれました。
さんぎょうロボットというのは、工場などでコンピュータや自動車など、いろいろな物を作るロボットのことです。
今、日本では、せかいのロボットの、やく70パーセントを使っています。
ほかの17パーセントは、ヨーロッパで、13パーセントは、アメリカで使っています。
1962年,在美国出现了工业用的机器人。
工业用机器人就是指在工厂里用来制作计算机和汽车等各种东西的机器人。
当今在日本使用着世界上大约70%的机器人。
其他17%在欧洲,13%在美国。
|
|
ロボットは、ながい時間、仕事をすることができます。
そして、人間の行けない所へも、行くことができます。
たとえば、あぶない所とか、せまい所などです。
火事の時など、もし、人間が火の中に入って行ったら、あぶないですが、ロボットは入って行けます。
ほそいパイプの中には、人間の手は入れられませんが、ロボットの手は入れられます。
海の中でも、ふくざつで、あぶない仕事をやることができます。
机器人能长时间的工作。
而且,还能去人类不能去的地方。
例如,危险的地方,狭窄的地方等等。
发生火灾的时候,人一旦进入到大火之中会很危险,可是机器人就可以进去。
人的手无法伸进很细的管子里,可是机器人的手可以伸进去。
也可以在大海里完成复杂,危险的工作。
|
|
少し前までは、かんがえたり、人間のことばがわかったりするロボットはありませんでした。
しかし、このごろは、目で物を見て、やり方をかんがえて、仕事をするロボットや、話ができるロボットが多くなりました。
在稍早前,还没有会思考,懂人类语言的机器人。
可是,最近出现了很多能够用眼睛看东西,并能够思考做事的方法,从而进行工作的机器人,还有会说话的机器人。
|
|
そして、仕事もはやくなりました。
人間がする時間の二分の一か、三分の一で、いろいろな物を作ることもできます。
而且,工作速度也快了。
只用人类所花时间的二分之一或三分之一就能制造出很多东西。
|
|
これからも、ふくざつなロボットがたくさん生まれて、人びとの生活は、もっとらくになるでしょう。
今后会出现更加复杂的机器人,人们的生活也会随之变得越来越轻松。
|