▶ 目次 Index
初級日本語
中級日本語
みんなの日本語
大学生の日本語
実力日本語
JPLANG文型五十音順
▶ 言語 language
العربية
English
Bahasa Indonesia
Bahasa Melayu
Polska
Српски
ไทย
中文(繁體)
Việt
中文(简体)
Italiano
Deutsch
русский
Español
සිංහ
▶ 中級日本語
▶ 書き方 Strokes
Login ID
Password
Login
If you have a user ID and Password of JPLANG, please use it.
Otherwise, please
register
yourself.
1 じこしょうかい Introducing Myself
2 かまくら Kamakura
3 かんじのはなし The Story behind Kanji
4 ロボット
5 おぽんの行事 The Obon Festival
6 じしん Earthquake
7 おくり物 Sending Gifts
8 海洋開発 Ocean Exploration
9 つるの話 The Evening Crane
10 手紙 Letters
5 おぽんの行事 The Obon Festival
前へ
start
次へ
やく
5 おぽんの行事
盂兰盆节
かんじ
音
よむ
start
なつになると、日本の町や村で「おぼん」の行事が見られます。
おぼんというのは、年中行事の一つです。
7月にする地方もありますが、いなかでは、たいてい8月13日から15日ごろにします。
人びとは、おぼんになると、なくなったかぞくや先祖がうちへかえって来るとかんがえています。
このおぼんの間、人びとは食べ物などを用意して、先祖をうちにむかえるのです。
つぎにしょうかいするのは、長野県の村の行事ですが、ほかのいなかのおぼんも、これとにています。
每到夏天,日本的城市和乡村就会举行盂兰盆节的活动。
盂兰盆节是每年定例活动之一。
有些地方是7月份举行,而有些乡村是在8月13日到15日举行。
人们认为每到盂兰盆节时,已逝去的家人和祖先就会回家。
在盂兰盆节期间,人们会准备一些食品,迎接祖先回家。
下面要介绍的是长野县某村的盂兰盆节活动,其他乡村的活动与此很相似。
おぼんの日が近くなると、人びとは、家の中にたなを作って、その上に、花やおかしややさいをのせます。
先祖が家へかえって来る時は、乗り物がいるから、用意しなければなりません。
乗り物は馬と牛です。
馬はきゅうりで、牛はなすで作ります。
家へかえって来る時は、足の早い馬に乗ります。
おぼんがおわって、家を出て行く時は、足のおそい牛に乗ります。
13日の夕方、門のところで火を用意して、家の前を明るくします。
これを「むかえ火」といいます。
家の前が明るいと、どこにあるか、よくわかって、先祖がまっすぐかえって来られるのです。
そのよるは、かぞくやしんるいの人びとが集まって、なくなった人たちのことを思い出しながら、いろいろな話をします。
家の外では、広場や学校の庭などに人びとが集まって、よるおそくまでにぎやかに「ぼんおどり」をします。
盂兰盆节临近时,人们会在家里作一个架子,放上花,糕点和蔬菜。
祖先回家的时候,要有交通工具,所以一定要准备。
交通工具是马和牛。
马用黄瓜做,牛用茄子做。
回家的时候,要坐跑起来很快的马。
盂兰盆节结束,离开家的时候,要坐走起来较慢的牛。
13号傍晚,要在大门处生火,照亮房屋前头。
这叫「欢迎之火」。
房屋前头很明亮的话,祖先们就知道家在哪了,会直接回家。
当天晚上,家人和亲属聚在一起,回忆和谈论已故的人们。
除了在家里以外,人们聚集在广场和学校的操场上跳盂兰盆舞,一直跳到深夜。
8月16日は、先祖を送る日です。
人びとは、おかしや花を川へ持って行って、流します。
この時、ろうそくに火をつけて、花などといっしょに流すこともあります。
8月16日是给祖先送行的日子。
人们把糕点和鲜花放进河里,顺流而下。
有时也会点上蜡烛,和鲜花一起放入河里。