|
日本には、おぼんや正月が近くなると、世話になった人や目上の人などに物をおくるしゅうかんがある。
おぼんにおくる物を「お中元」といい、年の終わりにおくる物を「おせいぼ」という。
在日本每当盂兰盆节和新年临近时,都习惯给关照过自己的人或上司送礼物。
盂兰盆节时送的礼物叫做“中元”,年末时送的礼物叫做“年终礼品”。
|
|
これは、むかし、おぼんや正月に先祖の祭りをした行事にかんけいがある。
先祖を大切にするのと同じ気持ちで、世話になった人や目上の人にあいさつをし、おくり物をしたのが、この「お中元」や「おせいぼ」の始まりである。
むかしは生活に必要な物、たとえば、米や魚などをおくることが多かった。
そのしゅうかんは、今ものこっていて、食料品をおくることが一番多い。
这与从前在盂兰盆节和新年时有祭祀祖先的活动有关。
人们会给关照自己的人或者是上司表示问候并赠送礼物,如同对祖先表示敬意一般。这就是是“中元”和“年末礼物”的起源。
以前送生活中常用的东西,如米和鱼等较多。
这种习惯至今还保留着,送食品的最多。
|
|
外国人の中には、「日本人は、物をあげたり、もらったりするのが好きな国民だ。」と言う人もいる。
外国の人に日本人のこのしゅうかんを、りかいしてもらうのは、むずかしいかもしれない。
しかし、このようなおくり物には、「いろいろお世話になりました。しんせつにしてくださって、ありがとうございました。あなたにたすけていただいたので、いい生活ができました。これからもよろしくおねがいします。私のお礼の気持ちをこのプレゼントといっしょにおくります。」という意味があるのである。
有的外国人说“日本人很喜欢送人礼物和接受礼物”。
让外国人理解日本人的这个习惯也许很难。
但是,在这些礼物里包含着“承蒙您多关照了。谢谢对我的关心。正是有了你的帮忙,我才能如此幸福。今后还要多关照。将我的谢意和礼物一并送上。”的意思。
|
|
外国でも、しんせつにしてもらった時や助けてもらった時に、その人にプレゼントをおくって、かんしゃの気持ちをあらわすことがあるだろう。
それと同じである。
日本人の中には、しんせつにしてもらった時だけでなく、おぼんや年の終わりにもおくり物をする人がいるのである。
在外国,别人关心自己或帮助自己的时候,也有送礼物表达谢意的习惯吧。
是一样的。
在日本,不仅给关心自己的人送礼物,也有在盂兰盆节和新年结束时送礼的。
|