日本人が毎日つかっている文字には、かんじと、ひらがなと、かたかながあります。ローマ字もありますが、文の中ではあまりつかいません。かなは、ことばの音をあらわします。たとえば、「まど」の「ま」という音は、「まえ」の「ま」とおなじです。しかし、かんじは、かなとちがって、いみもあらわします。たとえば、「木」は「き」という音をもっていますが、「 」といういみもあります。「気」も「き」とよみますが、いみがちがいます。 Tra i caratteri utilizzati ogni giorno dai giapponesi ci sono kanji, hiragana e katakana.Esiste anche il romaji ma all'interno di testi non si usa molto.Il kana esprime il suono delle parole.Ad esempio, il suono di "ma" di "mado" è lo stesso del "ma" di "mae".Tuttavia, i kanji, a differenza del kana, esprimono anche il significato.Ad esempio, 木 porta il suono di "ki" ma ha anche il significato di "albero".Anche 気 si legge "ki" ma il significato è diverso.
かんじは、中国で生まれた古い文字です。日本人は、1700年ぐらい前に、かんじを知りました。かんじを知る前に、日本には文字がありませんでした。日本人は、中国語のはつおんにちかいよみ方で、かんじをよみました。たとえば、「水」は「すい」とよみました。しかし、日本語にも、おなじいみをあらわす「みず」ということばがありました。今、「水」にはよみ方が二つあります。「すい」というよみ方は、音よみといって、「みず」というよみ方は、くんよみといいます。 I kanji sono degli antichi caratteri nati in Cina.I giapponesi hanno conosciuto i kanji circa 1700 anni fa.Prima di conoscere i kanji, in Giappone non esistevano caratteri.I giapponesi leggevano i kanji con pronunce vicine al cinese.Ad esempio, leggevano 水 "sui".Tuttavia, in giapponese esisteva anche la parola "mizu" con lo stesso significato.Adesso, 水 ha due letture."sui" si chiama lettura on e "mizu" si chiama lettura kun.
日本人は、はじめ、かんじだけで文を書きました。しかし、このやり方は、あまりよくありませんでしたから、あとで、かなをつくって、つかいました。かたかなは、かんじのいちぶをとって、つくりました。 I giapponesi all'inizio scrivevano i testi solamente in kanji.Però poiché questo sistema non era molto buono, hanno poi inventato e utilizzato il kana.Il katakana è stato creato prendendo una parte dei kanji.
(れい)多一夕 知→チ 川→ツ 天→テ 八→ハ 万→マ 三→ミ 女→メ 良→ラひらがなは、かんじのぜんたいのかたちをかえて、つくりました。 Esempio: 多一夕 知→チ 川→ツ 天→テ 八→ハ 万→マ 三→ミ 女→メ 良→ラLo hiragana è stato creato cambiando l'intera forma dei kanji.
かなが生まれてから、日本語の文は、あたらしい書き方になりました。そして、かんじは、ほんとうに日本語のいちぶになりました。 Dopo la nascita del kana, i testi giapponesi hanno preso un nuovo sistema di scrittura.E i kanji sono diventati veramente una parte della lingua giapponese.