なつになると、日本の町や村で「おぼん」の行事が見られます。
おぼんというのは、年中行事の一つです。
7月にする地方もありますが、いなかでは、たいてい8月13日から15日ごろにします。
人びとは、おぼんになると、なくなったかぞくや先祖がうちへかえって来るとかんがえています。
このおぼんの間、人びとは食べ物などを用意して、先祖をうちにむかえるのです。
つぎにしょうかいするのは、長野県の村の行事ですが、ほかのいなかのおぼんも、これとにています。
|
|
おぼんの日が近くなると、人びとは、家の中にたなを作って、その上に、花やおかしややさいをのせます。
先祖が家へかえって来る時は、乗り物がいるから、用意しなければなりません。
乗り物は馬と牛です。
馬はきゅうりで、牛はなすで作ります。
家へかえって来る時は、足の早い馬に乗ります。
おぼんがおわって、家を出て行く時は、足のおそい牛に乗ります。
13日の夕方、門のところで火を用意して、家の前を明るくします。
これを「むかえ火」といいます。
家の前が明るいと、どこにあるか、よくわかって、先祖がまっすぐかえって来られるのです。
そのよるは、かぞくやしんるいの人びとが集まって、なくなった人たちのことを思い出しながら、いろいろな話をします。
家の外では、広場や学校の庭などに人びとが集まって、よるおそくまでにぎやかに「ぼんおどり」をします。
|
|
8月16日は、先祖を送る日です。
人びとは、おかしや花を川へ持って行って、流します。
この時、ろうそくに火をつけて、花などといっしょに流すこともあります。
|