-
いなか
いなか
tanah air, daerah luar bandar, desa
-
むら
村
むら
kampung
-
ぎょうじ
行事
ぎょうじ
acara, upacara, perayaan
-
のうか
農家
のうか
rumah tani, keluarga tani
-
とかい
都会
とかい
kota, bandaraya
-
ひろば
広場
ひろば
kawasan lapang, dataran
-
ぼんおどり
ぼんおどり
tarian obon
-
おどり
おどり
tarian
-
けが
けが
luka, kecederaan
-
しゅじゅつ
手術
しゅじゅつ
pembedahan
-
けいさつ
けいさつ
polis
-
かぜ
かぜ
selsema
-
あさねぼう
朝寝ぼう
あさねぼう
terlambat bangun pagi
-
しんごう
信号
しんごう
lampu isyarat
-
かいがん
海岸
かいがん
pantai, tepi laut
-
いりぐち
入口
いりぐち
pintu masuk
-
でぐち
出口
でぐち
pintu keluar
-
ひ(が でる)
日(が 出る)
ひ(が でる)
matahari (terbit)
-
きょうだい
兄弟
きょうだい
adik-beradik
-
ちょうなん
長男
ちょうなん
anak lelaki sulung
-
すえっこ
末っ子
すえっこ
anak bongsu
-
りょうしん
両親
りょうしん
ibu dan bapa
-
むすこ
むすこ
anak lelaki (sendiri)
-
むすめ
むすめ
anak perempuan (sendiri)
-
むすこさん
むすこさん
anak lelaki (orang lain - bahasa halus)
-
むすめさん
むすめさん
anak perempuan (orang lain- bahasa halus)
-
しんるい
親類
しんるい
saudara mara
-
そふ
祖父
そふ
datuk (sendiri)
-
そぼ
祖母
そぼ
nenek (sendiri)
-
おじ
おじ
bapa saudara (sendiri)
-
おば
おば
ibu saudara (sendiri)
-
いとこ
いとこ
sepupu
-
かない
かない
isteri (sendiri)
-
しゅじん
主人
しゅじん
suami (sendiri)
-
おい
おい
anak saudara lelaki (sendiri)
-
めい
めい
anak saudara perempuan (sendiri)
-
おじいさん
おじいさん
datuk (orang lain - bahasa halus)
-
おばあさん
おばあさん
nenek (orang lain - bahasa halus)
-
おじさん
おじさん
bapa saudara (orang lain - bahasa halus)
-
おばさん
おばさん
ibu saudara (orang lain - bahasa halus)
-
おいごさん
おいごさん
anak saudara lelaki (orang lain)
-
めいごさん
めいごさん
anak saudara perempuan (orang lain)
-
おくさん
おくさん
isteri (orang lain - bahasa halus)
-
ごしゅじん
ご主人
ごしゅじん
suami (orang lain - bahasa halus)
-
ちょうじょ
長女
ちょうじょ
anak perempuan sulung
-
よこはま
よこはま
Yokohama (nama tempat)
-
おぼん
おぼん
Obon (hari peringatan roh nenek moyang)
-
しょうがつ
正月
しょうがつ
tahun baru (perayaan terbesar di Jepun)
-
なんども
何度も
なんども
banyak kali, berkali-kali
-
いちども
一度も
いちども
sekali pun (tidak)
-
なぜ
なぜ
mengapa
-
どのように
どのように
bagaimana caranya
-
いらっしゃる
いらっしゃる
berada (bentuk sopan)
-
(のうぎょうを)やる
(農業を)やる
(のうぎょうを)やる
ber(tani)
-
(せんせいを)する
(先生)をする
(せんせいを)する
bekerja sebagai (guru)
-
そだつ
育つ
そだつ
membesar
-
こむ
こむ
sesak
-
あつまる
集まる
あつまる
berkumpul, berhimpun
-
(ひろばに)でる
(広場に)出る
(ひろばに)でる
keluar ke (dataran)
-
おどる
おどる
menari
-
(びょうきを)する
(病気を)する
(びょうきを)する
jatuh (sakit)
-
ほめる
ほめる
memuji
-
しかる
しかる
memarahi
-
(かぜを)ひく
(かぜを)引く
(かぜを)ひく
kena (selsema)
-
(あさねぼうを)する
(朝寝ぼうを)する
(あさねぼうを)する
terlambat bangun pagi
-
たいてい
たいてい
biasanya, pada umumnya
-
まえから
前から
まえから
semenjak dulu, dari dulu
-
まっすぐ
まっすぐ
lurus, terus
-
いっぱい
いっぱい
banyak, penuh
-
いちど
一度
いちど
sekali
-
(する)ことがある
(する)ことがある
(kadang kala) membuat (sesuatu)
-
(した)ことがある
(した)ことがある
(pernah) membuat (sesuatu)
-
(する)からだ
(する)からだ
kerana, sebab (membuat sesuatu)
-
(てんきが いい)と(ふじさんが みえます)
(天気が いい)と(ふじ山が 見えます)
(てんきが いい)と(ふじさんが みえます)
Kalau cuaca elok Gunung Fuji kelihatan
-
(あれ)が(あね)です
(あれ)が(姉)です
(あれ)が(あね)です
(Itu)lah (kakak saya)
-
(うたい)ながら(おどります)
(歌い)ながら(おどります)
(うたい)ながら(おどります)
(menari) sambil (menyanyi)
-
え、(なんですか)
え、(なんですか)
Eh? (Apa dia?)
-
ほら
ほら
Tengok!, Lihat!
-
ご(かぞく)
ご(家族)
ご(かぞく)
awalan halus (keluarga orang lain)