|
1962年に、さんぎょうロボットがアメリカで生まれました。
さんぎょうロボットというのは、工場などでコンピュータや自動車など、いろいろな物を作るロボットのことです。
今、日本では、せかいのロボットの、やく70パーセントを使っています。
ほかの17パーセントは、ヨーロッパで、13パーセントは、アメリカで使っています。
在1962年,產業機器人於美國誕生了。
所謂的產業機器人,就是在工廠做電腦或汽車及其他等東西的機器人。
現在, 世界全量的約70%的機器人在日本使用。
其他,歐洲約佔17%,美國約佔使用的13%。
|
|
ロボットは、ながい時間、仕事をすることができます。
そして、人間の行けない所へも、行くことができます。
たとえば、あぶない所とか、せまい所などです。
火事の時など、もし、人間が火の中に入って行ったら、あぶないですが、ロボットは入って行けます。
ほそいパイプの中には、人間の手は入れられませんが、ロボットの手は入れられます。
海の中でも、ふくざつで、あぶない仕事をやることができます。
機器人可以長時間地工作。
也可以去人們所不能去的地方。
比如一些危險的地方或狹窄的地方等等。
還有如火災的時候,人們要是進入火場,那是非常危險的。
但是機器人就可以進去。另外像細長的管子裏,人類的手是不可能伸得進去的,但是機器人的手臂就可以伸得進去。
即使在海中, 機器人也可以從事複雜又危險的工作。
|
|
少し前までは、かんがえたり、人間のことばがわかったりするロボットはありませんでした。
しかし、このごろは、目で物を見て、やり方をかんがえて、仕事をするロボットや、話ができるロボットが多くなりました。
早先,還沒有可以思考或理解人類語言的機器人。
但是最近,會先用眼睛看東西,然後思考做法,再付諸行動的機器人變得多了。
|
|
そして、仕事もはやくなりました。
人間がする時間の二分の一か、三分の一で、いろいろな物を作ることもできます。
此外, 機器人的工作效率也提高了。
他們只要花人類的1/2或1/3的時間,就可以做很多東西。
|
|
これからも、ふくざつなロボットがたくさん生まれて、人びとの生活は、もっとらくになるでしょう。
今後,隨著更多複雜機器人的誕生,人類的生活也會因此變得更加輕鬆吧。
|