-
きょういくがく
教育学
きょういくがく
pedagogia
-
せんこう
専攻
せんこう
specialità
-
つごう
都合
つごう
circostanze
-
ぼこう
母校
ぼこう
vecchia scuola
-
りか
理科
りか
scienze
-
おんど
温度
おんど
temperatura
-
めんせき
面積
めんせき
colloquio
-
たいせき
体積
たいせき
volume
-
きょうかしょ
教科書
きょうかしょ
libro di testo
-
ず
図
ず
figura
-
しけんかん
試験管
しけんかん
provetta
-
しょくえん
食塩
しょくえん
sale da cucina
-
けっか
結果
けっか
risultato
-
せいと
生徒
せいと
allievo
-
クラブかつどう
クラブ活動
クラブかつどう
attività del club
-
ばあい
場合
ばあい
nel caso
-
かがくクラブ
科学クラブ
かがくクラブ
club di scienze
-
しない
市内
しない
in città
-
じゅく
じゅく
doposcuola
-
おや
親
おや
genitore
-
にっき
日記
にっき
diario
-
はれ
晴れ
はれ
sereno
-
くもり
くもり
nuvoloso
-
たこう
他校
たこう
altra scuola
-
ていど
程度
ていど
livello
-
こうりつ
公立
こうりつ
pubblico
-
きゅうしょくせいど
給食制度
きゅうしょくせいど
refezione scolastica
-
せいど
制度
せいど
sistema
-
ちちおや
父親
ちちおや
padre
-
ははおや
母親
ははおや
madre
-
じょうだん
じょうだん
scherzo
-
しりつ
私立
しりつ
privato
-
こくりつ
国立
こくりつ
statale
-
しお
塩
しお
sale
-
さとう
砂糖
さとう
zucchero
-
りゆう
理由
りゆう
ragione
-
げんいん
原因
げんいん
causa
-
なかむら
中村
なかむら
Nakamura
-
わたなべ
わたなべ
Watanabe
-
だいさんしょうがっこう
第三小学校
だいさんしょうがっこう
la terza scuola elementare
-
とうきょうだいがく
東京大学
とうきょうだいがく
Università di Tokyo
-
ほうかご
放課後
ほうかご
dopo le lezioni
-
じっけん
実験
じっけん
sperimentare
-
きょういく
教育
きょういく
educare
-
こういう(ほん)
こういう(本)
こういう(ほん)
(libro) di questo tipo
-
ひやす
冷やす
ひやす
raffreddare
-
まぜる
まぜる
mescolare
-
こおる
こおる
ghiacciare
-
みつける
見つける
みつける
trovare
-
びっくりする
びっくりする
meravigliarsi
-
しゃべる
しゃべる
parlare
-
(こえを)だす
(声を)出す
(こえを)だす
mandare fuori (la voce) (parlare)
-
おこる
おこる
accadere
-
(おんどを)あげる
(温度を)上げる
(おんどを)あげる
alzare (la temperatura)
-
(おんどを)さげる
(温度を)下げる
(おんどを)さげる
abbassare (la temperatura)
-
けっこうな
けっこうな
va bene
-
ねっしんな
熱心な
ねっしんな
diligente
-
じゅんばんに
順番に
じゅんばんに
in ordine
-
まず
まず
per prima cosa
-
つぎに
次に
つぎに
poi
-
おもに
主に
おもに
soprattutto
-
ともに
共に
ともに
insieme
-
(できる)はずだ
(できる)はずだ
dovresti (riuscire)
-
(いう)とおりだ
(言う)とおりだ
(いう)とおりだ
come (detto)
-
(てつだわ)せる
(てつだわ)せる
far (aiutare)
-
(けんがく)させてくださる
(見学)させてくださる
(けんがく)させてくださる
fare il piacere di fare (visitare)
-
(なかを み)させてくれる
(中を 見)させてくれる
(なかを み)させてくれる
fare il piacere di mostrare (l'interno)
-
いや
いや
spiacevole
-
(なかむら)くん
(中村)くん
(なかむら)くん
Nakamura-kun
-
(さん)ぶんの(いち)
(三)分の(一)
(さん)ぶんの(いち)
un terzo
-
(さんぶんのいち)ほど
(三分の一)ほど
(さんぶんのいち)ほど
circa (un terzo)
-
(に)ばい
(二)倍
(に)ばい
doppio
-
だい(さんばん)
第(三番)
だい(さんばん)
il terzo