-
抗議
こうぎ
[に]~する
-
義務
ぎむ
-
不正
ふせい
法律や社会のルール(rule)から見て、正しくないこと
injustice
~な
-
権利
けんり
あることを自分の意志で、自由に考え、行える資格 ←→ 義務
a right
-
抗議
こうぎ
相手のやることが正しくないと思い、やめるようにと強く言うこと
a protest; an objection
[に]~する
-
義務
ぎむ
社会的、一般的な考え方として、やらなければならないと思われていること
an obligation
-
友人
ゆうじん
友達
a friend
-
不正
ふせい
法律や社会のルール(rule)から見て、正しくないこと
injustice
~な
-
権利
けんり
あることを自分の意志で、自由に考え、行える資格 ←→ 義務
a right
-
なかなか
なかなか
ふつう考えているより、もっと良い程度に
considerably; more than one thought
-
味のある言葉
あじのあることば
深い意味のある、いい言葉
interesting turn of expression
-
列
れつ
順番に並んでいる人やもの
a row; a line
-
列を作って・作る
れつをつくって・つくる
列になって並ぶ
to form a line
-
やっと
やっと
長い間ずっと待ったり、努力したりした後、一番終わりに、希望していた通りに
at last
-
順々に
じゅんじゅんに
順番に
in turn; one after another
-
乗り込む
のりこむ
[に]
乗り物の中に入る
to come on board; to get on
-
わきから
わきから
横から;並ばないで、列の外側から
from the side
-
割り込んで・割り込む
わりこんで・わりこむ
[に]
続いているものの間に入る ☆正しい順番や規則を守らないので、ほかの人をいやな気持ちにさせる
to cut in; to break into (a line)
-
~くらい
~くらい
☆~を軽く簡単に考える時の表現
-
一人くらい割り込んできても
ひとりくらいわりこんできても
たった一人くらいの少ない人数なら割り込んできても
-
ちょっと嫌な顔をするくらいで
ちょっといやなかおをするくらいで
嫌だということを顔に少し表すだけで、そのほかのことは何もしないで
-
黙認
もくにん
(よくないことを見ても)意見を言わないで、黙って認めること
silent approval
[を]~する
-
申し込む
もうしこむ
[に][を]
何か用事があって、相手に言ったり、頼んだりする (例:結婚を申し込む)
to lodge; to file
-
抗議を申し込む
こうぎをもうしこむ
抗議する
to lodge a protest
-
(抗議を申し込む)べきである
(こうぎをもうしこむ)べきである
(義務として)~しなければならない
-
それを
それを
それなのに
even so; yet
-
道徳
どうとく
人が社会の中で守るべき約束ごと
morality
-
道徳的な
どうとくてきな
-
罪悪
ざいあく
人間として、してはいけないこと;道徳的、法律的に悪いこと
a crime; sin
-
承知
しょうち
(正しい意味を)知って、認めること
awareness; acknowledgment
[を]~する
-
むやみと
むやみと
よく考えないで、必要以上に
thoughtlessly; needlessly
-
やかましく・やかましい
やかましい
うるさい
noisy
-
やかましく言う
やかましくいう
うるさいと感じるほど、繰り返し注意する
to be fussy; to carp at
-
何となく
なんとなく
はっきりした、特別な理由がなく
somehow; without knowing why
-
恥ずかしいように考える
はずかしいようにかんがえる
恥ずかしいことだと考える
to feel shame
-
恥ずかしいなどという問題ではない
はずかしいなどというもんだいではない
恥ずかしいというような小さいことではない
-
利己的な
りこてきな
自分さえよければいい、ほかの人は、どうなってもいいという、自分中心の考え方の
selfish
-
底
そこ
一番下の部分;一番深いところ
the bottom
-
意識されないで・意識する
いしきされないで・いしきする
[を]
自分の現在の状態や、していることに気づいて、はっきり知っている
to be aware of; to feel
-
潜んでいる・潜む
ひそんでいる・ひそむ
[に]
隠れていて、外からは見えない
to hide; to lurk
-
というのは、(その場合に限る)からである
というのは、(そのばにかぎる)からである
その理由や原因は、~からである
-
その人について(乗る)
そのひとについて(のる)
その人のあとからすぐ続いて(乗る)
(get on the train) following after the person
-
明白な
めいはくな
だれでもすぐわかるぐらい、はっきりしている
obvious; evident
-
(明白な場合)に限る
(めいはくなばあい)にかぎる
(~場合)だけである。ほかの場合はそうではない
-
必ず
かならず
例外はなく;10回あったら10回とも
always; without exception
-
被害
ひがい
悪い影響や害を受けること
damage; suffering
-
及ばない・及ぶ
およばない・およぶ
[に]
広がって、(影響が)その範囲まで届く
to happen to; to befall
-
取り残される
とりのこされる
[に]
みんな行ってしまって、自分だけが残った状態になる ☆「取り残す」の形ではあまり使わない
to get left behind
-
そうすると
そうすると
そのようなことが起こると
in that way; if so
-
~というより、むしろ・・・・
~というより、むしろ・・・・
例:Aというよち、むしろB:B ☆前のことや表現(~)よりも、後のことや表現(・・・・)のほうが適していることを表す
-
権利というよりも、むしろ義務である
けんりというよりも、むしろぎむである
ふつうは権利だと考えるが、実は義務だと考えたほうが正しい
-
正直に
しょうじきに
うそをついたり、不正なことをしたりしないで;道徳的に正しいことをして
honestly
-
公衆
こうしゅう
社会の人々 (例:公衆電話)
the public
-
公衆道徳
こうしゅうどうとく
社会生活のためにみんなが守るべき道徳 (例:「公園の花をとらない」「道にごみを捨てない」)
public morals
-
(公衆道徳を)守って・守る
(こうしゅうどうとくを)まもって・まもる
[を]
(公衆道徳を)大切にして、そのとおりにする
to preserve (public decency)
-
(列の最後の方に)ついている・つく
(れつのさいごのほうに)ついている・つく
[に]
(列の最後の方にいる人に)続いている
to fall (in at the end of the line)
-
未知の
みちの
まだ知らない;まだ知られていない
unknown
-
当然
とうぜん
説明する必要がないほど、だれにとってもはっきりしていて、必ずしなければならないこと、 または、起こるはずのこととして
a matter of course
-
果たさなければならない・果たす
はたさなければならない・はたす
[を]
しようと思っていたこと、するべきこと(仕事・約束・義務など)を最後まで全部やる
to fulfill; to accomplish
-
(明白な場合)はもちろんのこと
(めいはくなばあい)はもちろんのこと
~は言う必要がないほど、当然で、その上
it goes without saying that…
-
はっきりしていない・はっきりしている
はっきりしていない・はっきりしている
みんなにとって明白で、よくわかっている
to be clear; to be certain
-
正当
せいとう
だれが見ても、正しくて、当然であること
justness
~な
-
平気で
へいきで
何か危険なこと、恥ずかしいこと、痛いこと、困ること、いやなことなどあっても、ふだんと変わらない態度や気持ちで
without hesitation; unconcernedly
-
すればよい
すればよい
するのは問題ないから、してもかまわない
-
先方
せんぽう
相手 ☆その相手に向かって相談・連絡・抗議など何かをするが、その人とは心の隔たりがあるという感じがこめられている
the other party
当方
-
事情
じじょう
どうして現在の状態になったかという理由
circumstances
-
返答
へんとう
返事;質問に答えること
a reply
[に]~する
-
なるほど
なるほど
確かにその通りだ ☆ほかの人の意見・説明または何かの理由・原因などを聞いたり、見たりして、自分自身でもよくわかったときに言う言葉
I see; it is true
-
納得
なっとく
意味がよくわかって、理屈に合っている、正しい、と認めること
assent; understanding
[に]~する
-
引っ込めたら・引っ込める
ひっこめたら・ひっこめる
[を]
前に出した意見や考えをやめる;前や外に出したものを、後ろに下げたり、中に入れたりして、見えなくする
to hold back
-
引っ込めたらよい
ひっこめたらよい
引っ込めるのは問題ないから、引っ込めてもかまわない
-
きわめて
きわめて
非常に
extremely
-
筋
すじ
話や考え方などの全体を初めから終わりまで支える一本の線;細長い線
logic; a line
-
筋が通った・筋が通る
すじがとおった・すじがとおる
正しくて、理屈に合う
to make sense; to be logical/reasonable
-
作用
さよう
ほかのものに影響する働きや動き
a function; operation
[に]~する
-
両面
りょうめん
一つのものが持っている二つの面
both faces
-
真実
しんじつ
ほんとうのこと
truth; reality