-
暮らし
くらし
日常の生活
day-to-day life; living
日本で暮らす
-
役立っている・役立つ
やくだっている・やくだつ
[に]
役に立つ
to be helpful
-
周囲
しゅうい
まわり
the surroundings
-
ちょっと見回しただけでも
ちょっとみまわしただけでも
ただ、ちょっと見回しても ☆十分に見回さなくても
-
数えきれないほどの
かぞえきれないほどの
多くて、数えられないぐらいの
too numerous to count; numberless
-
囲まれている・囲まれる・囲む
かこまれている・かこまれる・かこむ
[を]
あるもののまわり全部にあって、中のものが出られないようにする
to surround
-
気づく
きづく
[に]
その時までは、知らなかったことが、あるということを知るようになる
to notice; to become aware of …
-
(石)と違って
(いし)とちがって
~の性質や特徴と違う性質や特徴をもっていて
unlike
-
生み出した・生み出す
うみだした・うみだす
[を]
何もなかったところから、新しいものを作る
-
最初の
さいしょの
一番初めの
the first; the earliest
-
人工
じんこう
自然ではなく、人がつくること
human work; human skill
-
人工的な
じんこうてきな
人工の
artificial
-
優れた・優れる
すぐれた・すぐれる
ほかのものよりずっと良い。すばらしくて、力がある ☆「優れている」「優れたN」の形で使う
to be excellent
-
溶けやすく・溶ける
とけやすく・とける
かたいものが、熱でやわらかくなって、水のようになる
to dissolve
-
加工
かこう
原料や製品を違うものに変え、新しいものをつくること
processing
[を]~する
-
透明で・透明な
とうめいで・とうめいな
色がなく、向こう側がそのまま、全部見える(例:水)
transparent
-
光を通す
ひかりをとおす
間に邪魔をするものがなくて、光を自由に通らせる
to be transparent to light
-
性質を生かして・生かす
せいしつをいかして・いかす
いい性質やいい特徴を利用する
to make full use of the characteristics
-
コップ
コップ
ガラスなどで作った、水などを飲むための器
a glass
-
レンズ
レンズ
-
鏡
かがみ
-
蛍光灯
けいこうとう
-
組み合わせ
くみあわせ
いろいろ違うものをいっしょにして、利用できるように工夫すること
combination
組み合わせる
-
より(優れた)
より(すぐれた)
もっと(いい)
be (superior) to
-
作り出す
つくりだす
[を]
新しいものを作る
-
成功
せいこう
いろいろ努力して、目的のとおりになること
success
[に]~する ←→失敗する
-
薬品
やくひん
(主に、化学で使う)薬
chemicals
-
(薬)に強い
(くすり)につよい
(薬)を使っても、入れても、影響を受けず、変化しない
(chemical)-resistant
-
なべ
なべ
食べ物を煮るときなどに使う台所用品
a pan
-
耐熱性
たいねつせい
高い熱に対して強く、熱くしても、色や形が変化しない性質
a heat resisting property
-
製法
せいほう
製品を作る方法
a process of manufacture
-
衝撃
しょうげき
強くぶつかったときのショック
a shock; an impact
-
ひび
ひび
かたいものの表の面が少し割れて、できた細い線
a crack
-
ひびが入る
ひびがはいる
ひびができる
to get cracked
-
かけら
かけら
かたいものが割れたり欠けたりして、分かれた(あるいは、とれた)その小さい部分
a fragment
-
飛び散る
とびちる
小さく分かれて、四方八方に飛んで散る
to fly off (in all directions); to scatter
-
鋭く・鋭い
するどく・するどい
細いもの、長いものの一番端が丸くなく、切ったり、穴をあけたりしやすい
sharp
-
とがった・とがる
とがった・とがる
鋭い形になる
pointed
-
破片
はへん
金属や石などのかけら
a broken piece
-
粒
つぶ
丸くて、小さいかたまり (例:豆の粒、薬の粒)
a grain
-
活用
かつよう
特徴やいい性質を生かし、十分に利用すること
utilization; practical use
[を]~する
-
溶かして・溶かす
とかして・とかす
[を]
溶けるようにする
to dissolve
氷が溶ける
-
穴
あな
-
引き出す
ひきだす
[から、を]
小さいところや、細くて、狭いところから何かを引いて出す
-
繊維
せんい
動物や植物の体を作っている、細い糸のようなもの
a fiber
-
ガラス繊維
ガラスせんい
-
綿
わた
綿の実からとったやわらかくて、白くて軽い繊維のかたまり
cotton
-
断熱材
だんねつざい
熱を伝えないようにする材料 (例:コルク)
heat-insulating material
-
木綿
もめん
綿の実からとった繊維を糸にしたもの、または、その糸で作った布
cotton
-
絹
きぬ
-
燃えない・燃える
もえない・もえる
火を燃やす
-
消防服
しょうぼうふく
火事を消すときに着る、特別な服
firefighters' uniform
-
カーテン
カーテン
-
適している・適する
てきしている・てきする
[に]
あることやものにとって条件などがちょうどいい ☆「適している」「適したN」の形で使うことが多い
to be suitable
-
AがBに代わって・代わる
AがBにかわって・かわる
以前はBがしていたことを、Aがするようになる
-
ヘルメット
ヘルメット
危険を防ぐためにかぶるぼうし
a helmet
-
ボート
ボート
小さいふね
a boat
-
棒高とび
ぼうたかとび
-
板
いた
☆木材が多いが、ガラス、石、プラスチック、金属の板もある
a board
-
板にまで
いたにまで
ガラス繊維の使用される範囲が広がって、板にも使われている ☆普通、ガラス繊維は板に使用されないという気持ちがある
-
鉄に代わって、ヘルメットにガラス繊維が使用されている
てつにかわって、ヘルメットにガラスせんいがしようされている
以前は、鉄がヘルメットに使用されていたが、今はガラス繊維が使用されている
glass fiber is used for helmet instead of iron
-
結びつき
むすびつき
二つ以上のものがいっしょになって、関係が深くなること、またその関係
結びつく、結ぶ(connect;tie)
-
深まっていく・深まる
ふかまっていく・ふかまる
深くなる;強く、大きくなる
結びつきを深める
-
深まっていくにちがいない
ふかまっていくにちがいない
深まっていくことは間違いない;深まっていくことは確かだ