-
銀貨
ぎんか
銀で作ったお金
a silver coin
-
銅貨
どうか
銅で作ったお金
a copper coin
-
大昔
おおむかし
ずっと昔
ancient times; a long time ago
-
できるだけ
できるだけ
できる程度いっぱいに
as … as possible
-
取り扱い
とりあつかい
手で持ったり、使ったりすること
handling
荷物を取り扱う
-
よい
よい
いい
good; suitable
-
いたみ・いたむ
いたみ・いたむ
ものが古くなって、悪くなる
to be damaged
-
その上
そのうえ
それに
-
欠けたり・欠ける
かけたり・かける
かたい物の一部分がこわれて、とれる
欠かす
-
(割れる)という心配も出てくる
(われる)というしんぱいもでてくる
(割れる)というよくないことになるかもしれない
-
ところが
ところが
しかし;前に思っていたのとは違って ☆驚く気持ちがある
-
貝がら
かいがら
貝の外側のかたいもの
a seashell
-
(使われていた)ということである
つかわれていたということである
(使われていた)そうである
-
証拠
しょうこ
うそではないことを見せるもの
evidence; proof
-
その証拠に
そのしょうこに
それが、うそではないことを見せるものとして
-
硬貨
こうか
硬いお金
a coin
-
財産
ざいさん
人が持っているものの中で、土地・家・車・お金など、価値(value)のあるもの
estate; property
-
売買
ばいばい
売ったり買ったりすること
buying and selling
~する
-
(旅)費
りょひ
(旅行)のためのお金
-
家賃
やちん
家や部屋を借りている人が、貸している人に払うお金 ☆普通は毎月払う
(house/apartment/room) rent
-
貯金
ちょきん
使わないお金を、銀行や郵便局などに置いておくこと
savings; ?する to deposit
~する
-
貿易
ぼうえき
外国にものを売ったり、外国からものを買ったりすること
trade
~する
-
資本
しほん
会社や仕事を始めるために、必要なお金
capital
-
字がついている・つく
じがついている・つく
中にその字がある
-
くわ
くわ
-
道具
どうぐ
仕事をするとき、主に手で使う物 (例:はさみは、紙を切る道具である。)
a tool; an implement
-
交換
こうかん
自分の物をほかの人にあげて、その人のものを自分がもらうこと
exchange
[を][と]~する
-
と言われている
といわれている
と多くの人々が言っている
-
(使っている)うちに、(わかって)きた
つかっているうちに、わかってきた
使っている間に、わかってきた