-
伝える
つたえる
-
リスト
リスト
表
a list
-
態度
たいど
思ったり、感じたりして、顔や体が動く様子
an attitude; behavior
-
態度をとる
たいどをとる
態度を、人にわかるように見せる
to take an attitude
-
衣服
いふく
着る物
clothes
-
以前
いぜん
今よりだいぶ前
the past; former times
-
ヨーロッパ
ヨーロッパ
-
観光
かんこう
ほかの国や地方の有名な所を見物すること
sightseeing
観光バス、観光旅行
-
あちらこちら
あちらこちら
いろいろなところ
all over the place
-
見て回った・見て回る
みてまわった・みてまわる
[を]
いろいろな所を行ったり来たりして、見る
to tour; to look around
-
孫
まご
娘の子どもや息子の子ども
a grandchild
-
乗り合わせた・乗り合わせる
のりあわせた・のりあわせる
[に]
同じ乗り物にいっしょに乗る(乗る前はどちらもそのことを知らない)
-
(四十人)ばかり(の)
よんじゅうにんばかりの
四十人ぐらいの
-
乗客
じょうきゃく
乗り物に乗る客
a passenger
-
かわいがる
かわいがる
[を]
かわいいと思って大切にする
to have affection for …; to cherish
-
にっこり
にっこり
[を]
温かい気持ちで、声を出さないで笑う様子
with a smiling face
-
振ったり・振る
ふったり・ふる
[を]
上下・左右・前後に繰り返して動くようにする
to wave; to move up and down or from side to side with rapid movements
-
握ったり・握る
にぎったり・にぎる
手の中に何かを入れて持つ
to grasp; to seize and hold firmly
-
あるいは
あるいは
-
自国
じこく
自分の国
one's own country
-
そのうちに
そのうちに
少し時間がたってから
before long
-
中年
ちゅうねん
40歳ぐらいから上で老人になる前の人
middle age; a middle-aged person
-
婦人
ふじん
おとなの女性
a lady
-
突然
とつぜん
前に考えていなかったのに、急に
suddenly
-
寄せて・寄せる
よせて・よせる
[に][を]
近くになるようにする
to draw near, to allow (something) to approach
-
意外な
いがいな
前に思っていたことと違っている
unexpected
-
(意外なこと)に(びっくりする)
(いがいなこと)に(びっくりする)
Nなので(びっくりする);Nを知って(びっくりする)
-
いかにも
いかにも
見ていると、ほんとうに
-
人の良さそうな
ひとのよさそうな
いい人のような
seemingly a good-natured person
-
笑顔
えがお
笑っている顔
a smile
-
おそらく
おそらく
たぶん
-
しかも
しかも
その上、更に
-
わざわざ(~する)
わざわざ(~する)
普通は必要がないことを、何かの理由で特別に(~する)
to take the trouble (to do)
-
親しみ
したしみ
以前から知っている友達について持つような、近い気持ち
familiarity
-
(知らない人)同士
(しらないひと)どうし
同じ種類の人たち
-
互いに
たがいに
関係のある人同士が、それぞれに同じように(例:互いにあいさつする=AさんがBさんにあいさつし、BさんもAさんにあいさつする)
each other; one another
-
どちらかと言うと
どちらかというと
一つに決めるのは難しいが、どちらの方か決めて言うと
-
(思ってしまう)のではないか
(おもってしまう)のではないか
~だろうと思う
-
思われる
おもわれる
自然に思うようになる
-
殊に
ことに
特に
especially
-
(私たち)みたいな
わたしたちみたいな
(私たち)のような
-
子供連れの
こどもづれの
子供を連れている(人)
accompanied by a child
-
(その人たち)に対して
(そのひとたち)にたいして
Nに
toward N; against N
-
態度
たいど
思ったり、感じたりして、顔や体が動く様子
an attitude; behavior
-
態度をとる
たいどをとる
態度を、人に分かるように見せる
to take an attitude
-
積極的に
せっきょくてきに
恥ずかしがらないで、自分で考えてどんどん
positively
←→ 消極的に
-
めんどうだ
めんどうだ
何かをするのに時間がかかったり、いろいろやらなければならなくて、したくないし、いやだ
troublesome; annoying
-
大部分
だいぶぶん
ほとんどの部分 ☆100%に近い
the majority
-
ある日
あるひ
いつかよくわからない日 ☆いつかということを言わなくてもいい時にも使う
one day
ある人、あるところ
-
中庭
なかにわ
建物と建物の間にある一つの庭
a courtyard
-
年配の
ねんぱいの
中年以上の
elderly
-
夫婦
ふうふ
結婚している男女
husband and wife; a couple
-
散歩していたら、夫婦に会った
さんぽしていたら、ふうふにあった
散歩していたとき、夫婦に会った
-
すれちがう
すれちがう
遠くから、互いに近くへ来て、それぞれ反対の方へ行く
to pass each other
-
実は
じつは
ほんとうは
-
黙って・黙る
だまって・だまる
何も言わない
to say nothing
-
通り過ぎよう・通り過ぎる
とおりすぎよう・とおりすぎる
[を]
(~のそば/前を)通って行ってしまう
to pass; to go past
-
向こう
むこう
いっしょに何かをするとき、自分ではない人;あちらの人
the other person
-
どぎまぎして・どぎまぎする
どぎまぎして・どぎまぎする
思っていなかったことをされてびっくりし、何かをしようとするが、何もできずに困っている
to get flustered; to lose one's presence of mind
-
むろん
むろん
もちろん
of course; without question
-
(考えている)わけではない
かんがえているわけではない
(考えている)のではない;~ということではない
-
出会った・出会う
であった・であう
[に/と]
会うと思っていなかった人に会う
to come across
-
頭を下げても・頭を下げる
あたまをさげても・あたまをさげる
☆あいさつの方法の一つ
to bow one's head
-
目礼
もくれい
何も言わないで、目でするあいさつ
a nod
~する
-
相手
あいて
人に対して、あるいは人といっしょに何かするとき、自分ではない、もう一人の人
the other person
-
伝わる
つたわる
[に]
ほかのところまで動いて、そこの場所にもあるようになる
to come through; to be conveyed
-
気持ちが伝わる
きもちがつたわる
相手に自分の気持ちが分かるようになる
気持ちを伝える
-
添えた・添える
そえた・そえる
[に][を]
主なもののそばに、何かをつける
to add; to attach
-
言葉を添える
ことばをそえる
(目礼だけでなく)言葉も使う
to add some words
-
いっそう
いっそう
もっと、更に
all the more
-
通じる
つうじる
[に]
(相手に)わかってもらえる
to be understood
-
気持ちが通じる
きもちがつうじる
気持ちが相手に伝わって、わかってもらえるようになる
one's feelings are understood
-
(気持ちが通じる)のではないだろうか
(きもちがつうじる)のではないだろうか
~だろうと思われる ☆直接的ではなく、やわらかい言い方
it could be said that ~
-
気分
きぶん
気持ちや心の様子
a feeling
-
感謝
かんしゃ
何かに対して「ありがとう」とおもうこと
gratitude
~する
-
こめる
こめる
中に入れる
to put into; to include
心がこもる
-
心をこめて・心をこめる
こころをこめて・こころをこめる
温かい気持ちを十分に入れる
to give one's whole heart
-
はっきりと
はっきりと
いつでも、だれにでも、よくわかるように;ほかのものと間違えないように、正しく、強く
clearly
-
言葉に出して・言葉に出す
ことばにだして・ことばにだす
黙っていないで、言葉で言う
to put a thought into words
-
伝える
つたえる
伝わるようにする
to communicate; to deliver
-
伝え合いたい・伝え合う
つたえあいたい・つたえあう
[を]
互いに伝える
-
(伝え合い)たいものである
つたえあいたいものである
一般的に、(伝え合った)ほうがいいと思われる