-
寿命
じゅみょう
初めから決まっている、生きていられる長さ life span
-
小型
こがた
形が小さいこと、または小さいもの a small size
-
長生き
ながいき
長く生きること long life; longevity
-
いかなる~も
いかなる~も
どんな~も
-
生命
せいめい
生物が生きていく力 (例:生命を失う=死ぬ) life; being
-
始まり
はじまり
始まるときの一番はじめ;始まること the beginning
-
誕生
たんじょう
生まれること birth (1)~する (2)誕生日
-
ドラマ
ドラマ
心に強く感じるような、深い内容のある話 a drama
-
命
いのち
生命 life
-
限り
かぎり
決まった範囲いっぱいのところまで行き、それ以上は行けないところ;終わり a limit
-
~からには
~からには
~なら必ず;~以上
-
生物であるからには
せいぶつであるからには
生物なら必ず;生物である以上
-
死
し
死ぬこと death
-
ホモ・サピエンス
ホモ・サピエンス
生物の中の一つの種類としての人類 Homo sapiens
-
~はどうかというと
~はどうかというと
~について言うと
-
哺乳類
ほにゅうるい
動物で、子どもが卵ではなく、母親のおなかから生まれ、乳で育つ種類 mammal
-
長生き
ながいき
長く生きること long life; longevity
-
部類
ぶるい
種類で分けたグループ(group) a category; a group
-
~によれば
~によれば
~によると according to …
-
年数
ねんすう
~年という長さ the number of years
-
ハツカネズミ
ハツカネズミ
-
ウサギ
ウサギ
-
ライオン
ライオン
-
鯨
くじら
-
(十年)余
(じゅうねん)よ
(十年)と少し more than (a decade)
-
総じて
そうじて
全体的に見て考え、その結果から言うと、だいたい
-
野生
やせい
動物や植物が野山で自然に育ち、生きていること wildness
-
日照り
ひでり
長い間、晴れの日が続き、雨が降らず、地面から水がなくなってしまうこと dry weather; a drought
-
食糧
しょくりょう
生命を支えるのに必要な食べ物 ☆特に主食としての米や麦など food
-
不足
ふそく
必要な量、数がないこと;足りないこと 「食糧不足」は「しょくりょう ぶそく」と読むので注意すること。 shortage ~する
-
天敵
てんてき
自然の中で、ある動物に対していつも敵として行動する動物 (例:虫の天敵は鳥) a natural enemy
-
攻撃
こうげき
(戦争や試合などで)強い力で相手を倒し、勝とうとすること an attack [を]~する
-
~といったような
~といったような
~などの;~というような such as …
-
さらされている・さらす
さらされている・さらす
[に][を] 守るもの、覆うものが何もない状態で、そのまま外に出し、主に危険や害などに直接触れるようにする to expose ~ (to a situation)
-
天寿
てんじゅ
それぞれの動物に与えられた寿命;病気や事故などがない場合、生きられる長さ one's natural life span
-
全うする
まっとうする
[を] 最後までやって、全部終わる to accomplish; to fulfill
-
困難
こんなん
難しいこと difficulty; hardship ~な
-
長寿
ちょうじゅ
長く生きること;寿命が長いこと long life; longevity
-
最長寿記録
さいちょうじゅきろく
最も長く生きた記録 the world's longevity record
-
あくまでも
あくまでも
-
~の上(のこと)
~の上(のこと)
~について見た場合(のこと)
-
あくまでも記録の上のことで
あくまでもきろくのうえのことで
記録について見れば、あることはあるが、単に数字にすぎず ☆「現実とは違う」という気持ちがある
-
動物園
どうぶつえん
珍しい動物などいろいろな動物を集め、育てて、人々に見せる所 a zoo
-
実験室
じっけんしつ
実験するための部屋 an experimental laboratory
-
飼う
かう
[を] 動物にえさを与えて、育てる to breed/keep (an animal)
-
整った、整う
ととのった・ととのう
必要なものが十分そろう;整理され、いい状態にある to become complete; to lack nothing 条件を整える
-
仲間
なかま
同じ種類に属するもの;力を合わせていっしょに何かをする人 a member of the same group; a company
-
枝分かれ
えだわかれ
一つのものから枝のように分かれて、変化していくこと branching ~する
-
外敵
がいてき
外にいる敵 an external enemy
-
衣服
いふく
着る物 clothes
-
住居
じゅうきょ
住むための建物 a residence; a house
-
考案
こうあん
工夫して、新しくていい方法などを考え出すこと an idea; an invention [を]~する
-
暖房
だんぼう
機械や道具を使って、部屋の中を暖かくすること (indoor) heating ~する ←→冷房
-
自ら
みずから
自分自身(で) oneself
-
飼育
しいく
動物を飼って、育てること breeding [を]~する
-
整える
ととのえる
[を] 必要なものを十分そるえる;整理して、いい状態にする to make ~ complete; to arrange 条件が整う
-
それと同時に
それとどうじに
それだけでなく;それとともに at the same time
-
遺伝
いでん
生物としての特徴(体や顔の形、目や毛の色、性質、能力など)が親から子ども、孫に伝わっていくこと heredity ~する
-
素質
そしつ
生まれた時から人が持っている、特別の、いい性質 nature; aptitude
-
備わっている・備わる
そなわっている・そなわる
素質や能力が自然にある;必要なものが整っている to be gifted with; to be provided with 教室にビデオを備える
-
大型
おおがた
形が大きいこと、または大きい物 a large size 小型、中型
-
~ほど・・・
~ほど・・・
~の程度に応じて、・・・ ☆「~」は「程度を表す言葉+N」
-
大型の動物ほど長生きする
おおがたのどうぶつほどながいきする
動物は、大きければ大きいほど長く生きる
-
体内
たいない
体の中 the interior of the body
-
発熱
はつねつ
熱が出ること generation of heat; an attack of fever ~する
-
反応
はんのう
ほかからの働きに応じて動きや変化を起こすこと reaction ~する
-
保っている・保つ
たもっている・たもつ
[を] 一定の、変わらない状態を続ける to keep; to retain
-
AあたりのB
AあたりのB
-
表面積
ひょうめんせき
物の表や外側の面積 a surface area
-
体重あたりの表面積
たいじゅうあたりのひょうめんせき
一定の体重に対する表面積の比率
-
エネルギー
エネルギー
-
消耗
しょうもう
物が使われて、減ったり、なくなったりすること consumption, using up ~する
-
(消耗)度
しょうもうど
(消耗)の程度
-
低くて済む
ひくくてすむ
低くても十分だ、一応問題がない
-
スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)
スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)
-
酵素
こうそ
-
抜きん出ている・抜きん出る
ぬきんでている・ぬきんでる
他のものよりずっと優れている to excel (others in ~); to stand out (from the others)
-
陸
りく
地球の上で、水に覆われていない部分 land 大陸
-
陸上
りくじょう
陸の上 land; ground
-
呼吸
こきゅう
息を吸ったり出したりすること breathing ~する
-
酸素
さんそ
-
取り入れて・取り入れる
とりいれて・とりいれる
[を][に] 取って入れる to take in
-
過激な
かげきな
動きや働きが普通の程度より激しすぎるような extreme; excessive
-
活性
かっせい
化学反応を起こしやすい性質 activity 活性化:活動的に変化すること
-
活性酸素
かっせいさんそ
-
細胞
さいぼう
生物を構成している基本の単位 a cell
-
痛める
いためる
痛さを感じる状態にする、または、なる to hurt; to harm 痛む
-
痛めつけ・痛めつける
いためつけ・いためつける
[を] 攻撃して相手が痛さを感じるまで害を与える
-
老化
ろうか
年をとり、精神や体が弱くなること;古くなり、だんだん役に立たなくなること aging; senility ~する
-
促進
そくしん
速く進んだり、効果が早く上がったりするようにすること promotion; acceleration [を]~する
-
無毒化
むどくか
毒ではないようにすること removing toxic substances; detoxification [を]~する
-
ほかならぬ~
ほかならぬ~
ほかのものではなく、まさに~こそ
-
霊長類
れいちょうるい
人や、猿の仲間 ☆霊長:最も優れたもの primates
-
最長
さいちょう
最も長い longest
-
寿命
じゅみょう
初めから決まっている、生きていられる長さ life span
-
成熟
せいじゅく
心や体が大人の程度まで十分に育つこと maturing ~する
-
およそ~
およそ~
だいたい~ぐらい;約~ (例:およそ六倍、およそ百年) ☆「~」には数を表す言葉を使う roughly; about
-
~に当たる
~にあたる
~と同じ(ぐらい)だ to be equivalent to
-
~あたり
~あたり
~ぐらい;~ごろ
-
理論
りろん
確かな理由に基づいていて、筋の通った考え theory
-
理論上は
りろんじょうは
理論の面から考えると ☆「実際は違う場合もあるが」という気持ちを表す
-
~前後
~ぜんご
~ぐらい (例:百二十歳前後、30kg前後) ☆「~」には数を表す言葉を使う
-
生き延びる
いきのびる
普通より長く生きる;ほかの人が死んだ後も生きる to live on; to live long
-
生き延びられる計算になる
いきのびられるけいさんになる
計算すると、生き延びられるという結果になる
-
好~
こう~
とてもいい~;多くの人に好まれる~ (例:好条件、好青年) good; favorable
-
~と見てよい
~とみてよい
~と考えることができる
-
近ごろは
ちかごろは
最近は lately; these days
-
若々しい
わかわかしい
若い人の特徴をたくさん持っているように見える;若さのある young; youthful-looking
-
(お)年寄り
(お)としより
老人 a senior citizen; an elder
-
あちこち
あちこち
あちらこちら;いろいろなところ here and there
-
肌
はだ
人の体の皮 skin
-
張り
はり
まっすぐ伸び、張っている様子;(肌や声などが)元気で力がある様子 firmness; tension
-
つや
つや
ものの表が美しく光っていること (例:よくみがいた板、若い人の肌はつやがある。) a shine; brightness
-
背筋
せすじ
背中の縦の筋(骨のところ) the spine
-
具合
ぐあい
いろいろなことがうまく進んでいるかどうかという状態 a condition; how (something) is proceeding
-
伸び具合
のびぐあい
どのぐらい伸びているか(まっすぐか)という状態 flexibility
-
目下
もっか
今、ちょうど ☆何かが動き、変化している一つの流れの中の「今」について言う now; at present
-
肉体年齢
にくたいねんれい
実際の年齢ではなく、体の若さがどのぐらいの年齢かということ physical age 精神年齢
-
若返り
わかがえり
若くなること;もう一度、若い状態になること making young again; rejuvenation 若返る
-
進行
しんこう
先に進むこと progress ~する
-
進行中
しんこうちゅう
進んでいる途中 in progress
-
初期
しょき
物事の初めのほうの時期 (例:昭和初期) the early days; the beginning
-
短命
たんめい
若いうちに死ぬこと a short life
-
短命国
たんめいこく
国民の寿命が短い国 a country with short-lived people
-
トップ
トップ
一番 the top position
-
スウェーデン
スウェーデン
-
ニュージーランド
ニュージーランド
-
平均
へいきん
同じ種類で、いろいろな数を含む全体から、真ん中の数を出すこと averaging ~する
-
平均寿命
へいきんじゅみょう
平均した寿命 the average life span
-
差が二十歳以上も開いていた
さがにじゅっさいいじょうもひらいていた
差が二十歳以上もあった
-
越える
こえる
[を] ある数、ある程度以上になる;大変なところを通って、向こう側へ行く to exceed; to get across
-
長寿国
ちょうじゅこく
国民の寿命が長い国 a country where many people live to an advanced age
-
グループ
グループ
-
仲間入り
なかまいり
仲間に入ること joining; becoming a member of a group
-
かつては
かつては
以前は;昔は once; formerly
-
乳児
にゅうじ
主にミルク(乳)で育つ時期の幼児 a baby; a nursing infant
-
一歳未満
いっさいみまん
一歳になる前まで
-
~桁
~けた
☆数の範囲を表す言葉 (例:千円台[1000~1999円])
-
一桁台
ひとけただい
1~9の間の数 二桁台:10~99 三桁台:100~199
-
激減
げきげん
短い間に激しく、たくさん減ること a sharp decrease ~する ←→激増する
-
急に
きゅうに
(変化の様子が)非常に速く;予測していなかったが、突然 sharply; unexpectedly
-
延びた・延びる
のびた・のびる
長くなる to lengthen; to be prolonged
-
改善
かいぜん
悪いところを直して、良くすること improvement ~する
-
栄養改善
えいようかいぜん
今より栄養のある食べ物を食べて、栄養状態を良くすること nutritional improvement
-
医療
いりょう
医学によって病気やけがを治すこと medical treatment
-
医薬品
いやくひん
病気などを治すための薬 drugs and medicines; pharmaceuticals
-
乳幼児
にゅうようじ
乳児と、それより少し大きい幼児 infants; baby and toddler
-
死亡
しぼう
死ぬこと death ~する
-
結核
けっかく
病気にかかっていて、医者に治してもらう人 tuberculosis
-
患者
かんじゃ
-
大幅に
おおはばに
変化の程度が大変大きく greatly; to a large extent 幅(width)
-
減少
げんしょう
減って、少なくなること decrease ~する ←→増加する
-
ここ数年
ここすうねん
最近の数年(3~6年間ぐらい);過去または未来の数年 ☆この教科書では「過去数年」 for the last several years
-
延び
のび
延びること;長くなること growth; lengthening
-
中高年
ちゅうこうねん
中年の人とそれより上の年齢の人 middle-aged and senior persons
-
現象
げんしょう
社会や自然の中で見られ、認識されるさまざまなこと a phenomenon
-
脳卒中
のうそっちゅう
脳の血管の異常によって、意識がなくなったりする病気 cerebral apoplexy
-
急減
きゅうげん
急に減ること a rapid decrease ~する ←→急増する
-
~に負うところが(少なくない)
~におうところが(すくなくない)
~が(大きな)原因だ;~のおかげであることが(少なくない)
-
高齢者
こうれいしゃ
年齢の高い人;年寄り an elderly person; a person of advanced age
-
病
やまい
病気 ☆書き言葉 illness
-
死因
しいん
死亡の原因 the cause of death
-
占めていた・占める
しめていた・しめる
[を] 全体の中で、特別の場所に存在する;かなりの高い比率 で存在する to occupy; to account for
-
トップを占めていた
トップをしめていた
一番だった held the first place
-
しかしながら
しかしながら
しかし however
-
がん
がん
-
心臓病
しんぞうびょう
心臓の病気 heart disease
-
入れ替わって・入れ替わる
いれかわって・いれかわる
[と] それまであったものに代わって、新しいものがそこに入る to change places
-
主たる~
しゅたる~
主な~
-
血圧
けつあつ
心臓から流れて出てきた血が血管の壁を押す力 blood pressure
-
高血圧
こうけつあつ
血圧が普通より高い状態 ←→ 低血圧 high blood pressure; hypertension
-
早期
そうき
早い時期 an early stage
-
発見
はっけん
それまで人に知られていなかったものを初めて見つけること detection; discovery [を]~する
-
早期発見
そうきはっけん
体の異常を早い時期、早いうちに発見すること early detection
-
治療
ちりょう
病気やけがを治すこと treatment; remedy ~する
-
蛋白質
たんぱくしつ
-
動物性蛋白質をとる
どうぶつせいたんぱくしつをとる
肉や魚などを食べて、その蛋白質を取り入れる to get animal protein 植物性蛋白質
-
血管
けっかん
体の中にあって、血が流れている細い管 a blood vessel
-
詰まったり・詰まる
つまったり・つまる
中が何かでいっぱいになって、物が流れなくなったり、通らなくなったりする to be blocked up; to get obstructed
-
栄養不足から
えいようぶそくから
栄養不足によって;栄養不足のために
-
老化が進んで
ろうかがすすんで
老化がひどくなって to age; to grow old
-
もろく・もろい
もろく・もろい
弱くて、壊れやすい weak; frail
-
故障
こしょう
機械や体の一部が具合が悪く、うまく動いたり、機能したりできなくなること failure; a breakdown ~する
-
故障を起こす
こしょうをおこす
故障する to break down; to get broken 故障が起こる
-
発生
はっせい
事故や事件など、大変なことが起こること occurrence ~する
-
抑えて・抑える
おさえて・おさえる
[を] 何かが起こったり大きくなったりしないように、その動きを止める to suppress; to prevent the development
-
過ぎた・過ぎる
すぎた・すぎる
[を] 越える;あるものより多くなる to pass; to exceed
-
体力
たいりょく
仕事や運動をする体の力、病気に負けないような体の力 physical strength
-
衰え
おとろえ
力が弱くなること a decline; a weakening 体力が衰える
-
駆け上がった・駆け上がる
かけあがった・かけあがる
走って上の方へ上がる to run up
-
息が切れたり・息が切れる
いきがきれたり・いきがきれる
苦しくて、途中で息が続かなくなる to lose one's breath
-
夜ふかし
よふかし
夜遅くまで起きていること sitting up late at night ~する ☆「あまり良くないことだ」という気持ちがある
-
疲れがとれなかったり・疲れがとれる
つかれがとれなかったり・つかれがとれる
疲れが消えて、元気になる to feel refreshed; to get over one's fatigue 疲れをとる
-
翌朝
よくあさ
次の朝 the next morning
-
調子
ちょうし
具合 ☆体、機械、物事などについて言う a condition; a state
-
単なる運動不足だ
たんなるうんどうぶそくだ
病気ではなく、運動不足にすぎず、大きな問題ではない
-
軽く考えて
かるくかんがえて
本当はよく考えなければならない重要なことなのに、簡単なことだと考えて to make light of; to underestimate
-
転がり始めた・転がり始める・転がる
ころがりはじめた・ころがりはじめる・ころがる
まるい物などが回りながら、前に進む to go rolling, to tumble ボールを転がす
-
なかなか~ない
なかなか~ない
前に思っていたほど簡単にはできない;「~」が起こるはず、または起こるべきときを過ぎても起こらない
-
気づかないものである
きづかないものである
普通は気づかないのが当然だ
-
臓器
ぞうき
いろいろな内臓 internal organs
-
予備
よび
なくなったり、足りなくなったりした場合のために、普通より多く準備しておくこと;これからすることのために、前もって用意しておくこと preparation; a reserve
-
予備力
よびりょく
予備の力 reserve capability
-
弱っていく・弱る
よわっていく・よわる
力が弱くなる to weaken; to grow feeble
-
若いつもりで
わかいつもりで
本当は若くないのに、自分は若いのだという気持ちになって
-
無理
むり
自分の普段の能力以上のことをやろうとすること;悪い結果になるほど、がんばりすぎること overdoing; something beyond one's power ~する
-
不摂生
ふせっせい
健康に注意せず、体によくないことをすること (例:夜ふかし、お酒の飲みすぎ、たばこの吸いすぎ、食べすぎ) ←→ 摂生 carelessness about one's health; disregard for one's health
-
重ねている・重ねる
かさねている・かさねる
[を] 同じことを繰り返してする;ものの上に、さらにものをのせる to repeat; to pile up 不摂生が重なる
-
とんでもない~
とんでもない~
予測していなかったような、ひどい~ exorbitant; shockingly bad or excessive
-
とんでもない結果になりかねない
とんでもない~けっかになりかねない
ひどい結果になる恐れがある
-
成人病
せいじんびょう
人が中年になってから、かかりやすい病気 (例:脳卒中や高血圧など) adult diseases; lifestyle-related illness
-
病状
びょうじょう
病気の状態 the state of a disease
-
病状が出た・出る
びょうじょうがでた・でる
病状が表に見えるようになる;病気だとはっきりわかるようになる to display symptoms of the disease
-
どうにもならない
どうにもならない
どんなことをしても、悪い状態が変わらずよくならない nothing can be done
-
~といったケース
~といったケース
~というようなケース(case)、場合 cases such as ~
-
手遅れになる
ておくれになる
事故、事件、病気、けがなどの際に、するべきことが遅れて、ひどいことになる;もう遅すぎて、どんな対策をとっても意味がない状態になる to be too late; to lose the last possible chance
-
怖ければ・怖い
こわければ・こわい
悪い結果になるかもしれないと思って、非常に不安である to feel fear; to get scared
-
定期的に
ていきてきに
ある一定の時間の間隔で、繰り返して periodically
-
診断
しんだん
医者が患者を診て、病状を判断すること diagnosis ~する
-
健康診断
けんこうしんだん
健康に異常がないかどうか、問題がないかどうか、診断すること a physical examination; a checkup
-
健康診断を受け・受ける
けんこうしんだんをうけ・うける
健康診断をしてもらう to undergo a physical examination
-
努める
つとめる
[に] ~に努力する to strive; to make an effort to (do)
-
~ほかない
~ほかない
ほかの方法がないので、~ことしかできない
-
三大成人病
さんだいせいじんびょう
三つの代表的な成人病 the three major adult diseases
-
潜伏
せんぷく
体の中に病原菌が入り、潜んでいて、まだ病状が出ていない状態 latency
-
期間
きかん
ある決まった日から、ある決まった日までの間 period
-
潜伏期間
せんぷくきかん
病気がまだ表に出ず、潜伏している間 the incubation period; the period when a virus presents in the body without causing disease
-
本人
ほんにん
自分;その人自身 the person himself
-
自覚
じかく
自分で気づき、認識していること self-consciousness [を]~する
-
症状
しょうじょう
病気などのために出てくる体の異常 a symptom
-
自覚症状
じかくしょうじょう
自分で病気だとはっきりわかるような病状 subjective symptoms; symptoms of which the patient is conscious
-
例にとって・例にとる
れいにとって・れいにとる
[を] 例としてあげる to take ~ as an example
-
一兆
いっちょう
1,000,000,000,000 a billion (UK); a trillion (US)
-
一個
いっこ
一つ one item; a piece 二個(にこ)、三個(さんこ)、四個(よんこ)、・・・何個(なんこ)
-
遺伝子
いでんし
細胞の中にあり、遺伝を起こすもとになるもの;gene a gene
-
正常な
せいじょうな
普通で、悪い点や変なところがない ←→ 異常な normal
-
結合
けつごう
二つ以上のものが結びついて、一つのものになること union; combination ~する
-
分裂
ぶんれつ
一つのものが二つ以上に分かれてしまうこと disunion; split ~する ←→結合する
-
調整
ちょうせい
変化やいろいろな状況に応じて、調子がよくなり、うまく機能できるように、条件や状態を整えること adjustment [を]~する
-
物質
ぶっしつ
物 material; substance
-
発がん物質
はつがんぶっしつ
がんを発生させるような物質 a cancer-causing substance; a carcinogen
-
刺激
しげき
外部からの影響(光・音・においなど)を与えて、心や感じ方に反応を起こさせること a stimulus [を]~する
-
刺激を受ける
しげきをうける
刺激される to get stimulated
-
目を覚まし・目を覚ます
めをさまし・めをさます
眠っていたものがおきる;活動が始められる状態になる to awake; to wake up
-
勢力
せいりょく
ほかのものに影響を与え、支配するような強い力 power; strength
-
暴れ出し・暴れ出す・暴れる
あばれだし・あばれだす
強い力で、自分のしたいようにひどいことをして、まわりに悪い影響を与える to behave violently: to run wild
-
~出す
~だす
~始める (例:雨が降り出す、子どもが泣き出す) to begin; to start
-
ついには
ついには
最後には at last
-
大豆粒ほどの
だいずつぶほどの
大豆と同じぐらいの大きさの about the size of a soybean
-
~と見られる
~とみられる
(専門的に見て)~と考えるのが自然だ;~と考えることができる
-
~にのぼる
~にのぼる
~ぐらいの大きな数になる to reach; to amount to…
-
~どころか
~どころか
予測とは違って、~ことは全然なく、反対のことが起こって
-
減少するどころか
げんしょうするどころか
全然減少せず、反対に
-
かえって
かえって
予測とは違って、反対に;逆に
-
増加
ぞうか
増えて、多くなること increase ~する ←→減少する
-
天然
てんねん
人が加工していない、自然のままの状態 ←→ 人工 nature
-
排気ガス
はいきガス
ガソリン(gasoline)が燃えたあとに、エンジン(engine)から出るガス(gas) exhaust gas
-
注意を払った・注意を払う
ちゅういをはらった・ちゅういをはらう
[に] 細かい点をよく見て、気をつける to pay attention to
-
どんなに~たところで
どんなに~たところで
どんなに~ても ☆「~たことが役に立たない」という気持ちがある
-
侵入
しんにゅう
(入ってはいけないところに、他人の権利を侵して)入ること invasion; a break-in [に]~する
-
無関係では・無関係な
むかんけいでは・むかんけいな
関係がない unrelated
-
無関係ではいられない
むかんけいではいられない
関係がないと言って終わらせることはできない;必ず関係がある
-
たばこの害
たばこのがい
たばこが人の体に与える悪い影響 evils of tobacco; the health hazards of smoking
-
害がやかましく言われる
がいがやかましくいわれる
害があるということが、うるさいほどよく言われる
-
タール
タール
-
犯人
はんにん
法律を守らず、悪いことをして、警察に捜されている、または見つけられた人 an offender; a criminal
-
煙
けむり
-
気管
きかん
のどから肺に続く管 the trachea
-
肺
はい
-
喉頭
こうとう
-
食道
しょくどう
のどから胃まで続く管 the esophagus
-
胃
い
-
肝臓
かんぞう
-
骨
ほね
-
血液
けつえき
血 blood
-
膀胱
ぼうこう
-
一方
いっぽう
反対に;もう一つの面について言えば
-
幸いにも
さいわいにも
ちょうどいい具合に luckily 幸い:幸せであること
-
有益な
ゆうえきな
役に立つような useful; serviceable
-
成分
せいぶん
ある物を構成している要素、物質 (例:この薬には眠くなる成分が含まれている。) an ingredient; a component
-
ちゃんと
ちゃんと
本来、あるべきものや、するべきことが正しく、しっかり、希望していた通りに properly; correctly
-
有益な成分も、ちゃんと存在している
ゆうえきなせいぶんも、ちゃんとそんざいしている
「存在していてほしい」と思っていた有益な成分も、希望通りにある
-
検査
けんさ
正しいかどうか、異常がないか、調べること an inspection; an examination [を]~する
-
ホウレン草
ホウレンそう
-
ピーマン
ピーマン
-
人参
にんじん
-
カボチャ
カボチャ
-
緑黄色野菜
りょくおうしょくやさい
緑や黄色の野菜 green and yellow vegetables
-
ビタミンA
ビタミンエー
-
カロチン
カロチン
-
淡色
たんしょく
薄い色 a light color
-
ビタミンC
ビタミンシー
-
野菜繊維
やさいせんい
野菜に含まれている繊維 vegetable fiber
-
便通
べんつう
便が出ること a bowel movement
-
腸
ちょう
-
吸収
きゅうしゅう
外にあるものを中に取り入れること (例:水をよく吸収するタオル、知識を吸収する) absorption [を]~する
-
体外
たいがい
体の外 ←→ 体内 outside of the body
-
排出
はいしゅつ
要らないものを外に出すこと discharge; letting out the unnecessary thing [を]~する
-
長期にわたって
ちょうきにわたって
長い期間続けて for long period of time; for years
-
追跡
ついせき
あるものがどうなったか、あとで調べること;何かを捜して、その探している物の後から続いて行くこと following up; tracking [を]~する
-
追跡調査
ついせきちょうさ
その後の様子を一つ一つ(一人一人)調べること a follow-up survey
-
実施
じっし
(法律や計画などを)実際に行うこと execution; implementation [を]~する
-
国立ガンセンター
こくりつガンセンター
国立の、がんに関する中央研究所 ☆東京にある the National Cancer Center
-
報告
ほうこく
調べて、まとめた内容や結果を知らせること a report; a briefing [に][を]~する ☆主に頼まれたことや命令されたことなどについて行う場合に使う
-
欠かさず
かかさず
[を] 欠かすことがなく、いつも休まず繰り返して to never fail to do
-
~率
~りつ
全体の中で~する人やものが占めるパーセント(%) (例:死亡率、合格率) a rate; a percentage
-
死亡率
しぼうりつ
全体に対する、死亡する人の率 the percentage of mortality; a death rate
-
近年
きんねん
数年前から現在までの間に;最近 in late years
-
急速な
きゅうそくな
大変速い速度(スピード:speed)の rapid; swift
-
遂げた・遂げる
とげた・とげる
[を] 果たす;努力の結果、ついに実現する to accomplish (a swift growth); to achieve
-
進歩を遂げた・遂げる
しんぽをとげた・とげる
すばらしく進歩する to make progress
-
探ってきた・探る
さぐってきた・さぐる
[を] 直接目に見えないものを探して、調べる to look for; to explore
-
貴重な
きちょうな
数があまりないもので、得るのが難しく重要な precious; valuable
-
実りつつある・実る
みのりつつある・みのる
~ている途中である;~てきている
-
要は~ことである
ようは~ことである
つまり、大切なことは~ことである
-
偏食
へんしょく
好きなものだけ食べ、嫌いなものは食べないこと an unbalanced diet; a picky eating [を]~する ☆「偏」は「一方に寄る」という意味
-
休養
きゅうよう
疲れをとるために、仕事をせず、十分に休むこと recreation; rest ~する
-
休養をとる
きゅうようをとる
休養する to take a rest
-
強力な
きょうりょくな
強い力の;よく役に立つ;強い効果のある strong; influential
-
免疫
めんえき
前に同じ病気になったり、または、予防注射を受けたりすることによって、体内に、ある病気に負けない力ができ、その病気になりにくい状態になること immunity; the ability of an organism to resist a particular infection or toxin
-
免疫力
めんえきりょく
免疫の力 immune strength
-
保持
ほじ
ずっと保って、持っている;なくならないようにする maintenance; keeping [を]~する
-
とにかく~
とにかく~
前に述べたように事情はいろいろあるが、今、大切なのは、~ということである anyhow; at any rate
-
むやみに
むやみに
むやみと;よく考えないで、必要以上に excessively; unnecessarily
-
~ことはない
~ことはない
~なくてもよい;~ことは必要ない
-
これから先
これからさき
今後;将来 in the future
-
予防
よぼう
悪いことが起こるのを防ぐために、前もって対策をとること prevention; precaution [を]~する
-
~次第で
~しだいで
~の程度によって;~に応じて ☆~がよければ結果もよくなるし、~が悪ければ、結果も悪くなる
-
だれもが
だれもが
みんな everyone
-
~近い
~ちかい
~に近い;もう少しで~になる (例:百二十年近い 一万人近い) ☆「~」には数を表す言葉を使う approximately …; something like…
-
幸福な
こうふくな
幸せな happy
-
人生を生きる
じんせいをいきる
積極的に人生を過ごす to live a life
-
夢でなくなる
ゆめでなくなる
現実のものになる to be no longer a fantasy