- 食生活 しょくせいかつ 生活の中で、食事に関係がある部分 eating habits
- 国々 くにぐに たくさんの国 countries 人々、日々、家々、山々
- 主食 しゅしょく ふだんの食事の中で主な食べ物 (例:米やパンなど) a staple food
- 副食 ふくしょく 主食といっしょに食べるもの (例:魚や肉や野菜など) dishes other than the staple food
- 分けて・分ける わけて・わける [を][に] 一つのものを、二つ以上のものにする to separate 売り場が分かれている
- 日常 にちじょう 毎日のこと;ふだん daily; ordinary; usual
- 中心 ちゅうしん まんなかのところ;大切なことや大切なもの center; basis
- ~となる ~となる ~になる
- 穀物 こくもつ 米、麦、豆、とうもろこしなど、主食になる植物 grain; cereals
- (穀物)とともに (こくもつ)とともに (穀物)といっしょに together with (grains)
- おかず おかず 副食 dishes accompanying the rice
- 食文化 しょくぶんか 食事の習慣に関係のある文化 food culture
- 食文化圏 しょくぶんかけん 世界の国の中で、食文化が同じような地方のグループ(group) food culture area
- アジア アジア
- 諸国 しょこく いろいろな国 countries
- (アジア諸国)と同様 (アジアしょこく)とどうよう (アジア諸国)と同じように
- 米食 べいしょく 米を主食として食べること rice eating; living on rice
- 既に すでに もう already
- 時代 じだい 歴史を、ある特徴から分けた長い時 a period
- 弥生時代 やよいじだい B.C.300~A.D.300年 ☆日本の歴史の時代の名前 ☆この時代に米を作り、銅などの道具を使った the Yayoi Era
- 古くは ふるくは 古い時代は;昔は in ancient times
- 肉食 にくしょく 肉を食べること meat eating ~する
- 奈良時代 ならじだい A.D.710~794年 ☆日本の歴史の時代の名前 ☆奈良に政治の中心があった。国の法律を作り、仏教を国の宗教と決めた the Nara Era
- 広まって・広まる ひろまって・ひろまる 宗教や習慣や考え方などが遠くの地方まで行って、みんなに知られるようになる to become known; to spread 広める
- 避けられる・避ける さけられる・さける [を] 悪いものやよくないことと関係を持たないようにしたり、会わないようにしたりする to avoid
- 現在 げんざい 今 ☆少し長い時間について言う at the present day
- 再び ふたたび また;もう一度 again
- 調味料 ちょうみりょう 料理に味をつけるもの (例:しょうゆ、塩、さとう) a seasoning
- (しょう油)であろう (しょうゆ)であろう (しょうゆ)だろう ☆書き言葉
- あることはあるが あることはあるが あるということはほんとうだが、少し違っている点もある
- それぞれ それぞれ 一つ一つ、一人一人 each; respectively
- 香り かおり いいにおい a pleasant smell
- 異なる ことなる 違う;同じではない to differ
- 調理 ちょうり 料理を作ること cooking ~する
- 豆腐 とうふ 豆から作った、白くて、やわらかい食べ物 tofu; bean curd
- つけたり・つける つけたり・つける [に][を] つくようにする to dip (sashimi) into (soy sauce); to put 虫がつく
- 和食 わしょく 日本の料理 Japanese-style food 和服:着物
- なくてはならない なくてはならない [に] 欠かすことができない;ぜひ必要な
- (しょう油)ほどではない (しょうゆ)ほどではない ~のようには、程度が高く(または、低く)ない
- みそ汁 みそしる みそで作ったスープ miso soup
- (みそ汁)をはじめ (みそしる)をはじめ ~が一番代表的な例で、ほかに・・・・
- 煮物 にもの 野菜や肉、魚などを煮て作った料理 boiled food
- 用いられる・用いる もちいられる・もちいる [を] 使用する to use
- 酢 す
- ソース ソース
- 化学調味料 かがくちょうみりょう 化学的に作った調味料 a chemical seasoning; MSG
- 一般的に いっぱんてきに 普通 in general
- あっさりしている あっさりしている 味などが薄くて、あまり強くない (of taste) plain; light
- スパイス スパイス
- 揚げたり・揚げる あげたり・あげる [を] 熱くした、たくさんの油の中に食べ物を入れて、調理する to deep-fry
- いためたり・いためる いためたり・いためる [を] フライパン(flying-pan)で油を少し使って、材料をまぜながら、調理する to stir-fry
- 新鮮な しんせんな (魚や野菜などが)とれてから、時間がたっていなくて、新しくて、いい fresh
- 豊富に ほうふに いいものがたくさん、十分に abundantly, in plenty
- 手に入る てにはいる (欲しいものが)自分のものになる to become available; to be obtainable 車を手に入れる
- 基本 きほん 何かをするときに、一番大切で、ほかのことの中心であるもの a basis, the basics
- したがって したがって だから
- 最も もっとも 一番 most
- 食卓 しょくたく 食事のとき、使うテーブル a dining table
- 料理によって季節を感じる りょうりによってきせつをかんじる 季節の特徴のある料理(例えば、春に春らしい材料を使った料理)を食べると、その季節の良さやその季節になったことを感じる
- 更に さらに その上、もっと
- 器 うつわ 食べ物、飲み物、飾る花などを入れるもの a bowl; a serving dish
- 材質 ざいしつ 材料の性質 property; quality of the material
- 合う あう [に] 二つのものがいっしょにあるとき、ちょうどいい様子になる (例:器が季節に合う[夏は涼しそうな色、冬は暖かそうな色の皿を使う]) to go well; to match 器を季節に合わせる
- ただ ただ ほかのことは何も関係がなく、それだけ only, just
- (味)さえ(よけれ)ばいい あじさえよければいい (味)だけ(よけれ)ばいい
- 戦前 せんぜん 戦争の前 ☆日本では特に第二次世界大戦の前を言う prewar times, the pre-World War II period 戦後
- 昭和30年代 しょうわさんじゅうねんだい 昭和30~39年(1955~1964年)の間 in the 30s of the Showa period (1955-1964)
- 高度 こうど 程度が高いこと a high degree
- 成長 せいちょう 大きく育つこと growth ~する
- 高度経済成長 こうどけいざいせいちょう 短い間に、急に経済が高い程度になること high economic growth
- 食生活 しょくせいかつ
- バラエティー バラエティー たくさんの種類 variety
- 富む とむ [に] たくさんある to be in large quantity
- 影響 えいきょう ~する
- 洋食 ようしょく 西洋の料理 Western food
- 中華 ちゅうか 中国の(料理) Chinese food
- 豊かに ゆたかに いいものがたくさん、豊富に plentifully
- 豚肉 ぶたにく 豚の肉 pork
- 牛肉 ぎゅうにく 牛の肉 beef
- 肉類 にくるい 肉の種類に入るもの meat
- 乳製品 にゅうせいひん 牛乳から作ったもの (例:バターやチーズなど) diary products
- 都市 とし 人口が多く、政治や経済や文化の中心である所 a city
- 大都市 だいとし 大きい都市 a big city
- すし すし 日本の食べ物;酢で味をつけたご飯を、生の魚などといっしょに食べる日本の料理 sushi; raw fish on vinegared rice
- てんぷら てんぷら 魚や野菜を油で揚げた日本の料理 tempura; vegetables or fish dipped in batter and deep-fried
- そば そば ☆日本の食べ物 buckwheat noodle
- (和食の店)の外に (わしょくのみせ)のほかに ~はわかっているが、~ではないものについても in addition to
- フランス フランス
- ロシア ロシア
- イタリア イタリア
- ドイツ ドイツ
- スペイン スペイン
- メキシコ メキシコ
- インド インド
- 各国 かっこく それぞれの国 each country 各地、各大学、各社
- 看板 かんばん 商売のため、店や商品の名前を大きく字や絵でかいて、店の外に出し、客に見せるもの a signboard
- 手軽に てがるに お金や時間があまりかからないで、簡単に readily, easily
- (国際)化 こくさいか (外国と関係を持つよう)になること internationalization
- 温室 おんしつ 寒いときでも野菜や花が育てられるように、中の温度を高くしてあるところ ☆普通はビニールなどで作る a greenhouse
- ~のおかげで ~のおかげで ~があるために ☆結果がいいときに使う
- (一年)中 いちねんじゅう 一年の間ずっと、いつでも
- 温めたり・温める あたためたり・あたためる [を] (ものを)温かくする ☆ものについては「暖かい」ではなく、「温かい」と書く to warm; to heat
- すぐ すぐ 非常に短い時間で at once
- 即席 そくせき 準備をしなくても、すぐできること impromptu
- ラーメン ラーメン 中華そば Chinese noodle
- 食品 しょくひん 食料品 food products
- インスタント食品 インスタントしょくひん 即席でできる食品 instant food インスタント:instant
- 冷凍食品 れいとうしょくひん 冷たく凍らせた食品 ☆長い期間、悪くならない frozen food
- 数多く かずおおく たくさん in large numbers
- フライ フライ 油で揚げたもの fry
- 調理済み ちょうりずみ 調理が済んだもの cooked; ready-made
- 持ち帰り・持ち帰る もちかえり・もちかえる [を] 持って帰る to carry back; to take ~ home
- すぐに すぐに すぐ immediately
- 盛んに さかんに 多くの人に広く利用されて in wide use
- フライドチキン フライドチキン
- ハンバーガー ハンバーガー
- ファースト・フード ファースト・フード
- 待たされる=待たせられる またされる=またせられる 「待たせる」+「られる」
- (変化)につれて (へんか)につれて ~とともに
- 時代区分 じだいくぶん 時代の分け方 the division into periods
- 原始 げんし 弥生時代より前の時代 the genesis
- 縄文時代 じょうもんじだい B.C.4世紀より前の時代 the Jomon Period
- 弥生時代 やよいじだい B.C.3世紀~A.D.3世紀 the Yayoi Period
- 古代 こだい 古墳時代から平安時代まで ancient times
- 古墳時代 こふんじだい A.D.4世紀から8世紀初めまで the Kofun Period; Tumulus period
- 大和時代 やまとじだい A.D.4世紀から8世紀初めまで the Yamato Period
- 奈良時代 ならじだい A.D.710~794年 the Nara Period
- 平安時代 へいあんじだい 794年から12世紀後半まで the Heian Period
- 中世 ちゅうせい 鎌倉時代から戦国時代まで the middle ages
- 鎌倉時代 かまくらじだい 12世紀後半から14世紀半ばまで the Kamakura Period
- 南北朝時代 なんぼくちょうじだい 14世紀初め the period of the Northern and Southern Dynasties
- 室町時代 むろまちじだい 14世紀初めから16世紀後半まで the Muromachi Period
- 戦国時代 せんごくじだい 15世紀後半から16世紀後半まで the Warring States period
- 近世 きんせい 安土桃山時代から江戸時代まで early-modern times
- 安土・桃山時代 あづち・ももやまじだい 16世紀後半 the Azuchi-Momoyama Period
- 江戸時代 えどじだい 17世紀から19世紀後半まで the Edo Period
- 近代 きんだい 明治時代よりあとの時代 recent times
- 明治時代 めいじじだい 1868年から1912年まで the Meiji Period
- 大正時代 たいしょうじだい 1912年から1926年まで the Taisho Period
- 現代 げんだい
- 昭和時代 しょうわじだい 1926年から1988年まで the Showa Period
- 平成時代 へいせいじだい 1988年から the Heisei Period