-
騒音
そうおん
うるさくて、周囲の人を困らせる、不快な音 a noise; undesired sound
-
うるさいとしたら
うるさいとしたら
もし(上の質問に)「うるさい」と答えた場合は if (you answered) it is noisy
-
拡声器
かくせいき
遠くまで聞こえるように、声を大きくする機械 a loudspeaker; a megaphone
-
宣伝
せんでん
ある考え方や行事や商品などについて世の中の人々に広く知ってもらうようにすること advertisement [を]~する
-
投書
とうしょ
新聞・雑誌や役所などに意見を書いて送ること、または書いて送ったもの a letter from a reader ~する
-
拡声器
かくせいき
遠くまで聞こえるように、声を大きくする機械 a loudspeaker; a megaphone
-
禁止
きんし
命令や規則によって、あることをしてはいけないと言うこと prohibition [を]~する
-
在~
ざい~
~に住んでいる (例:在日 ☆日本に住んでいる外国人について言う)
-
ハワイ
ハワイ
-
教授
きょうじゅ
大学などの先生の中で一番上のポスト a professor
-
在米
ざいべい
アメリカに住んでいる ☆「米」は米国を表す residing in America
-
日系人
にっけいじん
外国に移り住んだ日本人の子どもや孫で、今はその国の人になった人 an ethnic Japanese; a person of Japanese ancestry 日系アメリカ人(Japanese Americans)
-
十数年
じゅうすうねん
十年と三~六年ぐらい a dozen years or so
-
父母
ふぼ
父と母;両親 mother and father
-
懐かしい
なつかしい
[が] 以前に経験したことを思い出して、「よかった」「もう一度触れたい」などと感じる ☆昔、住んでいたところや子どものときのこと、何年も会っていない親しい人を思い出したときなどの気持ち to feel nostalgic; to bring back memories
-
故郷
こきょう
生まれて育った土地 one's hometown; birthplace
-
訪れ・訪れる
おとずれ・おとずれる
[を] 人に会うため、または場所を見るためにあるところへ行く to visit
-
それ以後
それいご
それより後 after that
-
何度か
なんどか
何回か、はっきりとはわからないが2回以上 ☆普通、5~6回ぐらいまでについて使う several times
-
訪日
ほうにち
日本を訪れること a visit to Japan (1)~する (2)訪米:米国訪問、訪中:中国訪問
-
(訪日)の都度
(ほうにち)のつど
~のときはいつも;~の度に
-
都市
とし
人口が多くて、商業や工業が産業の中心となっているところ a city
-
河川
かせん
大きい川や小さい川など、全ての川 ☆「河」は大きい川のこと a river
-
徐々に
じょじょに
少しずつ、ゆっくり slowly; gradually
-
清浄
せいじょう
よごれていなくて、きれいな様子 purity; cleanliness ~な
-
祖国
そこく
自分の生まれた国;祖先のいた国 homeland; home country
-
誇り
ほこり
自分に関することで、みんなに知らせたいほど、すばらしく、立派だと思われること、また、その気持ち pride
-
騒音
そうおん
うるさくて、周囲の人を困らせる、不快な音 a noise; undesired sound
-
(ひどくなる)ばかり(だ)
(ひどくなる)ばかり(だ)
どんどん~;~という方向にばかり進む
-
それにもかかわらず
それにもかかわらず
それなのに;それに関係なく
-
なくす
なくす
[を] 今まであったものを、ないようにする to eliminate; to remove
-
なされていない・なす
なされていない・なす
[を] する ☆書き言葉 to do; to conduct
-
至る所
いたるところ
どこでも;行った所はどこでも;どこに行っても everywhere; wherever one goes
-
我慢
がまん
嫌だと思う気持ちや苦しみを表に出さずに耐えること endurance [を]~する
-
防止
ぼうし
防いで止めること;起こらないようにすること prevention [を]~する
-
対策
たいさく
問題や事件に対して、それらが起こらないように、またはうまく終わらせるために用いる方法 a measure; a counter measure
-
対策がとられ・対策をとる
たいさくをとる
問題に対してどうしたらいいか、いい方法を考えそれを行う to take action
-
効果を上げて・上げる
こうかをあげる
ある目的のために、したことがよい結果となる to produce good results; to bear fruit
-
次のような
つぎのような
次に述べる following
-
提案
ていあん
「~したらどうか」と、自分の意見や、対策についての考えを相手に向かって出すこと a suggestion [を]~する
-
商店
しょうてん
商品を売る店 ☆小さい店について言うことが多い a store; a shop
-
路上
ろじょう
道路(人や車が通る道)の上 on the road
-
宣伝
せんでん
ある考え方や行事や商品などについて世の中の人々に広く知ってもらうようにすること advertisement [を]~する
-
演説
えんぜつ
多くの人の前で意見や主張を述べること a public speech ~する
-
各種
かくしゅ
いろいろな種類 all sorts
-
巡回
じゅんかい
いろいろなところを順番に回ること to go round; to patrol ~する
-
巡回車
じゅんかいしゃ
ある地域を巡回する車 a patrol car
-
広報
こうほう
役所や会社などが、その仕事の内容について広く情報を流すこと public information [を]~する
-
違反
いはん
規則や法律をやぶること violation (of the law); contravention [に]~する
-
罰則
ばっそく
規則などに違反した者に対する罰について決めた規則 punishment; penalty
-
与える
あたえる
[を][に] 相手が何かを受けるようにする;自分より下の者にやる to give
-
車内
しゃない
車や電車の中 the inside of a car 店内、国内、校内、社内
-
アナウンス
アナウンス
マイク(microphone)を使って広く人々に知らせること an announcement
-
停車
ていしゃ
電車やバスが止まること the stopping of a vehicle [に]~する
-
停車駅
ていしゃえき
電車が止まる駅 the stations where a train stops
-
(知らせる)にとどめる
(しらせる)にとどめる
~だけでやめ、それ以上はやらない to limit to …; to confine to
-
大声を出す
おおごえをだす
大きな声を出す to yell; to shout
-
落ち着いた・落ち着く
おちついた・おちつく
心が静かで安定した状態になる to calm down
-
保障
ほしょう
被害を受けたり、悪い状態にならないように守ること guarantee [を]~する
-
万人
ばんにん
すべての人々 all people
-
限られた・限る
かぎられた・かぎる
[に] 全部ではなく、ある範囲に決める to limit; to restrict
-
個人
こじん
固有の性格を持った一人の人 ☆人を、集まりとしてではなく、一人一人の人間として見る場合に使う an individual
-
団体
だんたい
同じ目的のために集まった人々 a group
-
営利的な
えいりてきな
利益を得るための commercial; profit-making
-
侵される・侵す
おかされる・おかす
[を] ほかの人の活動範囲の中に入っていって害を与えたり、その人の権利を取ってしまったりする to violate
-
(侵される)べきではない
(おかされるべきでは)ない
~してはならない must not (be violated)
-
コラム
コラム
新聞や雑誌で線で囲まれた短い記事 a column
-
在住
ざいじゅう
ある場所に住んでいること residency
-
先日
せんじつ
この間;少し前のある日 the other day
-
本紙
ほんし
この新聞 our paper; these columns 本日、本校、本学(=本大学)
-
(投書)欄
(とうしょ)らん
新聞や雑誌などで、(投書)をのせているところ a column
-
汚れて・汚れる
よごれて・よごれる
きたなくなる to become dirty
-
(ひどくなる)一方で・一方だ
(ひどくなる)いっぽうだ
~という一つの方向にどんどん進んでいく
-
規制
きせい
良くないことを避ける、または一定以下にしておくための規則(あるいはそのような規則を作ること) regulation; control [を]~する
-
おかしい
おかしい
変だ、正しくない improper; unacceptable
-
同感
どうかん
ほかの人と同じ考えや気持ちを持つこと the same feeling; sympathy [に]~する
-
混雑
こんざつ
ある場所や乗り物などに、自由に動けないほど多くの人が集まっていること crowding ~する
-
混雑時
こんざつじ
混んでいる時 the rush hours; a period of congestion
-
白線
はくせん
駅のホーム(platform)にかいてある白い線 a white line; a warning line
-
内側
うちがわ
ものの中の方 the inside
-
お下がり下さい・下がる
おさがりください・さがる
後ろの方へ行く ←→ 出る(前の方へ行く) to move backward
-
乗車
じょうしゃ
電車に乗ること taking a train ~する
-
一か所
いっかしょ
一つの所 ☆場所を数えるときに使う one place 一か月、一か国
-
固まります・固まる
かたまります・かたまる
一つの所に人が大勢集まる to gather; to assemble
-
(一か所に固まります)と
(いっかしょにかたまります)と
(固まる)と ☆ていねいな言い方 ~ですと:~だと
-
奥
おく
入口から入って、ずっと中の方 the back part of (a compartment); the inner part
-
お詰め下さい・詰める
おつめください・つめる
場所をつくるために、隣の人との間を狭くする to squeeze close; to move over
-
続いて・続く
つづいて・つづく
[に] あとについてすぐ動く to follow; to be next
-
順序よく
じゅんじょよく
順番を守って;順番の通りに in order
-
叫ぶ
さけぶ
大きな声を出す to shout
-
ホーム
ホーム
-
(ホーム)ごと
(ホーム)ごと
たくさんある~のそれぞれ;どの~もすべて
-
マイク
マイク
-
重なり・重なる
かさなり・かさなる
あるものの上に、もう一つ同じようなものが乗る to coincide; to overlap each other 声を重ねる
-
声が重なり・重なる
こえがかさなる
同時に二人または二種類以上の声が聞こえる
-
加わる
くわわる
[に] すでにあるものに新しいものが入ったり添えられたりして、増える to join; to be added 音を加える
-
これほどまでに
これほどまでに
このように強い程度までに ☆ここでは、「何を言っているのかわからなくなるまでひどく」という意味 to this extent; this much
-
しゃべり続ける
しゃべりつづける
しゃべることを続ける to chat away; to go on talking
-
やかましい
やかましい
細かいことまでいろいろ注意するような;うるさくて不快に感じられるような fussy; picky
-
指示
しじ
するべきことを相手に示したり、教えたり、命令したりすること instructions [を]~する
-
混乱
こんらん
順序や規則が守られず、整理されていない状態 disorder; confusion ~する
-
幼児的
ようじてき
何も理解できない幼児(小さい子ども)のような childish; infantile
-
習慣的に
しゅうかんてきに
習慣のように、何かをするときに無意識に habitually; usually
-
聞き流す
ききながす
[を] 耳のそばを音や声が流れるままにしておき一生懸命に聞かない ←→ 耳を傾ける to let ~ go in one ear and out the other
-
このようにして
このようにして
こうして in this way
-
日常化
にちじょうか
日常生活の一部になり、珍しくない普通のことになること becoming everyday affair ~する
-
日常化が進んで・進む
にちじょうかがすすむ
物事の日常化の程度がいっそう強くなる
-
教員
きょういん
職業の種類としての先生 ☆尊敬の気持ちは含まれない a teacher
-
実際
じっさい
ほんとうに;現実に practically
-
ひっきりなしに
ひっきりなしに
間が全然なく、休まずに次々と continuously; all the time
-
無用
むよう
必要ではない uselessness
-
~と言えるかどうか
~といえるかどうか
~と言えるだろうか(言えないだろう)
-
数分
すうふん
3分~6分ぐらい several minutes
-
間隔
かんかく
二つ以上の物事で、次のことが起こるまでの時間;次のものまでの間 an interval
-
警告
けいこく
強い注意 a warning ~する ☆もし、言うとおりにしなければ悪いことが起こるという気持ちでする
-
(警告せ)ねば
(けいこくせ)ねば
-
どんな(事故)さえも
どんな(事故)さえも
どんな~でも
-
(起こり)かねない
(おこり)かねない
~という危険や恐れがある
-
幼児扱い
ようじあつかい
相手を、考える力のない子どものように扱うこと treating like a baby ~する
-
人ごみ
ひとごみ
多くの人が集まって混雑している場所 a crowd of people
-
他人
たにん
自分や家族・親類ではない人;自分とは関係がない人 another person 他国、他者、他校
-
目に入らず・目に入る
めにはいらず・めにはいる
見える to come in sight
-
突きのけ・突きのける
つきのけ・つきのける
[を] 自分が前に進むために、ほかの人を手で強く押して横に行かせる to shove aside
-
かき分ける
かきわける
[を] 大勢の人や物の間を通るとき、邪魔になるものを左右に押して開き、分けて進む to push aside
-
行動
こうどう
何かをすること behavior; an action ~する
-
謝ろう・謝る
あやまろう・あやまる
[に] 自分が悪かったことを認め、「すみません」「ごめんなさい」などと言う to apologize
-
謝ろうともしない
あやまろうともしない
謝るという当然のことさえしない
-
降りる方が済んでから
おりるかたがすんでから
降りようとしている人が全部降りてしまってから
-
乗り遅れる
のりおくれる
[に] 乗り物に乗るのが遅れ、間に合わず、乗れない to miss (a train)
-
(乗り遅れ)まいとして
(のりおくれ)まいとして
~ないように、と思って
-
もみ合う
もみあう
大勢の人が押し合う to shove and push
-
過密
かみつ
狭いところにたくさんの人や物が集まって、こみすぎていること overcrowding
-
過密人口
かみつじんこう
住んでいる地域の面積に対して多すぎる人口 overcrowding population
-
大都会
だいとかい
(東京や大阪のように)大きい都会 a large city 大会社、大都市
-
群衆
ぐんしゅう
集まった大勢の人々 ☆順序よく行動せず、混乱する恐れがあるという気持ちが含まれることもある a crowd (of people)
-
処し・処する
しょする
あることに合った行動や態度をとる to act; to conduct oneself
-
身の処し方
みのしょしかた
何か問題や事故が起こった時などの行動のしかた what to do with oneself
-
ルール
ルール
規則 a rule
-
駅構内
えきこうない
駅の建物や土地の中 the station yard
-
(地下)通路
(ちか)つうろ
(地下に造られた)人が通るための道 (underground) passage
-
停電
ていでん
事故などのために電気が止まること power failure ~する
-
異常
いじょう
日常と異なり、正しくないこと abnormality; anything unusual ~な ←→正常な
-
事態
じたい
物事の状態や様子 ☆大変なことが起こっているときに使うことが多い a situation; state of affairs
-
一斉に
いっせいに
何かを始めるとき、たくさんのものが全部、同時に all together; all at once
-
逃げ出し・逃げ出す
にげだし・にげだす
[から] 逃げて、危険な所から出る to escape
-
生じる
しょうじる
(事件や事故や問題などが)起こる to happen; to be caused
-
広告
こうこく
主に営利目的で、行事や商品を新聞・テレビ・看板などを通して多くの人に知ってもらうこと advertisement ~する
-
駅名
えきめい
駅の名前 the name of a station 国名、地名、人名、社名、品名、書名
-
見失い・見失う
みうしない・みうしなう
[を] 見えていた物が、不注意や邪魔な物のせいなどで見えなくなってしまう to lost sight of
-
扉
とびら
ドア a door
-
(扉の左右)ばかりか
(とびらのさゆう)ばかりか
~だけではなく
-
突っ立つ
つったつ
棒のように立って、その場所から動かない to stand up straight
-
(突っ立っ)たきり
(つったっ)たきり
-
乗り降り
のりおり
乗ったり降りたりすること getting on and off
-
妨害
ぼうがい
他人が何かをするのを邪魔して、できないようにすること disturbance; blocking [を]~する
-
平然としている
へいぜんとしている
(普通の人なら、驚いたり、恥ずかしがったり、困ったりするような場合に)何もなかったような顔をして、普段と変わらない様子をしている to remain unruffled; to be calm and not affected by surprising events
-
こんな乗客がいる限り、現在の放送でも足りない
こんなじょうきゃくがいるかぎり、げんざいのほうそうでもたりない
こんな乗客がいるなら、その間はずっと、現在の放送でも絶対に足りない ☆「こんな乗客がいなくなれば、放送の状況は変わるかもしれない」という気持ちがある
-
足りないくらいだ
たりないくらいだ
足りないほどひどい状況だ