-
誤差
ごさ
理論上の数と実際の数との差 an (accidental) error; the difference between a value and an estimate of that value
-
正確に
せいかくに
正しく、確かに、間違いなく accurately
-
一年余り
いちねんあまり
一年と少し;一年と数か月 a little over a year 百年余
-
外国暮らし
がいこくぐらし
外国での暮らし;外国でする生活 life overseas
-
戻ってくる・戻る
もどってくる・もどる
帰る;前と同じ状態になる to return
-
カルチャーショック
カルチャーショック
自分の慣れている考え方や行動・文化と違う国に行って、感じる衝撃 culture shock
-
逆カルチャーショック
ぎゃくカルチャーショック
外国から自分の国へ帰って来て、反対に感じるカルチャーショック reverse culture shock
-
感ぜずには・感ずる
かんぜずには・かんずる
[を] 感じる ☆少し古い言葉 to feel
-
国内
こくない
国の中 the inside (of Japan)
-
国内便
こくないびん
外国には行かず、ある国の中だけを飛ぶ飛行機 a domestic flight
-
わずか十五分遅れただけで
わずかじゅうごふんおくれただけで
たった十五分しか遅れていないのに
-
スチュワーデス
スチュワーデス
飛行機の中で乗客の世話をする女性 a flight attendant
-
丁重に
ていちょうに
大変丁寧に ☆礼儀に関することに使う politely
-
おわび
おわび
悪いことや間違ったことなどをして、謝ること an apology (1)~する (2)遅れたことをわびる
-
(聞き)つつ
(きき)つつ
~ながら ☆書き言葉
-
実感
じっかん
ほんとうに心の底から強く感じること;実際のことだと感じること a real feeling, realization [を]~する
-
わいてきた・わく
わいてきた・わく
(水が地下から自然に出てくるように)心の中にある気持ちや感情が起こってくる to arise; to spring up
-
暮らしていた・暮らす
くらしていた・くらす
生活する to live a life 暮らし
-
大して(珍しく)ない
たいして(めずらしく)ない
あまり~ない;そんなに~ない
-
乗務員
じょうむいん
電車、飛行機などの乗り物に乗って、運転・操縦をしたり、乗客の世話をしたりする人 a crew member
-
マラソン
マラソン
長い距離(普通は約42.2キロ)の道を走るスポーツ a marathon (race)
-
アナウンサー
アナウンサー
テレビやラジオ番組で、ニュースを読んだり話をしたりすることを専門とする人 an announcer
-
折り返し点
おりかえしてん
ある場所まで行って、出発点に戻るために、方向を逆に変える所 a turn-around point [を]折り返す
-
単位
たんい
長さ・重さ・時間などをはかるときの基本 a unit
-
センチ単位
センチたんい
距離をはかるとき、センチメートルという細かいところまでを単位とすること by centimeters 布を50㎝単位で売る
-
表示
ひょうじ
表して、示す display; indication [を]~する
-
どれだけの意味があるのだろうか
どれだけのいみがあるのだろうか
あまり意味がないと思われる
-
狂い
くるい
数字が正しくなくなっていること;間違っていること disorder; irregularity 時計が狂う
-
一秒の狂いもなく
いちびょうのくるいもなく
一秒の違いさえなく;全く違わずに
-
勝手に
かってに
ほかの人のことは考えず、自分の好きなように;したいことを、自由に ☆ほかの人が困ってもかまわないと思っている様子 freely; as one pleases without consideration for other people
-
ショック
ショック
衝撃 a shock
-
能率
のうりつ
一定の時間に対してどれだけ仕事が進むかということ (例:一つずつ、何回も荷物を運ぶより、一度に三つ運ぶほうが能率がいい。) efficiency; effectiveness
-
効率
こうりつ
仕事の結果と、そのために使った力や時間を比べた率 (例:この暖房設備は熱効率がいい。少しの電気ですぐ部屋が暖かくなる。) efficiency
-
追求
ついきゅう
目的のものを得るために、強く求めていくこと pursuit; search [を]~する
-
正確
せいかく
正しく、確かで、狂いがないこと (例:テレビの知らせる時刻は正確だ。) accuracy 正確な ←→不正確な
-
尊ぶ
とうとぶ
[を] 尊敬できる立派なものだと思い、大切にする to esteem; to respect 尊い命
-
ただただ~
ただただ~
ほかの気持ちや状態は何もなく、もっぱら~だけ utterly; only
-
驚くほかない
おどろくほかない
驚くだけだ;あまり驚いたので、ほかのことは考えられないほどだ have no choice but to be amazed
-
優秀
ゆうしゅう
ほかの人やものよりも優れていること excellence ~な
-
優秀性
ゆうしゅうせい
優秀なこと;優れていること excellency; goodness
-
発露
はつろ
気持ちや感情が自然に行動の中に出てくること expression; manifestation
-
(発露)にほかならない
(はつろ)にほかならない
確かに~ ☆「ほかのものではなく、~だ」と強く言うときに使う ほかならぬ~
-
だが
だが
しかし but
-
ゆったりした~
ゆったりした~
いろいろなことがゆっくりできるほど時間が十分あり、精神的に豊かな~ relaxed; unstrained
-
鼻についてくる・鼻につく
鼻についてくる・鼻につく
何度も繰り返されて、嫌になる ☆「鼻に何かがいつもついているとじゃまだ」ということからきている to be disgusted; to be fed up
-
セカセカした~
セカセカした~
急いでいるように見えて、動作が落ち着かないような~ ←→ ゆったりした~ ☆周囲の人にいい印象を与えない restless
-
空気
くうき
ある場所や社会に存在する一般的な感じ;ムード a mood; an atmosphere
-
定規
じょうぎ
長さをはかるとき使う道具 a ruler
-
直線
ちょくせん
まっすぐな線 a straight line
-
引いた直線・線を引く
ひいたちょくせん・せんをひく
線をかく to draw a line
-
はみ出さずに・はみ出す
はみださずに・はみだす
[から] 決められた範囲や枠から外へ出てしまう to stick out
-
競争
きょうそう
誰が強いか、または速いか、一定のルールに基づいて戦うこと competition ~する
-
~気がして
~きがして
~ように思われて to feel; to have a feeling
-
(気がし)てならない
(きがし)てならない
~と感じる気持ちを抑えることができない;どうしても~と思ってしまう
-
集積
しゅうせき
たくさんのものが集まり、積み重なること、または、集め、積み重ねること accumulation ~する
-
回路
かいろ
電気が流れ始めてから、もとの所に戻るまで通る道 (例:電気回路) a circuit
-
集積回路
しゅうせきかいろ
-
反映
はんえい
考え方や態度が別のものに形となって出てくること (例:新聞は社会の空気を反映している。) reflection [を]~する
-
やり切れない
やりきれない
我慢できないほどいやだ
-
公害学者
こうがいがくしゃ
公害について専門に研究している学者 a pollution scientist
-
ナイロビ
ナイロビ
ケニア[Kenya]の首都 Nairobi
-
本部
ほんぶ
大きな仕事や活動を行うとき、中心となるところ;全体の動きを見て、命令を出すところ ←→支部 the headquarters
-
国連
こくれん
☆「国際連合」を短くした言い方 the United Nations
-
環境
かんきょう
人間や生物を囲んでいる周囲の世界 environment
-
環境計画
かんきょうけいかく
環境をよくするための計画 ☆ここでは国際連合にある一つの役所の名前。http://www.unep.org/ an environmental plan,United Nations Environment Programme:UNEP
-
派遣
はけん
何かの目的のために、人をある場所へ行かせること (例:国連環境計画(UNEP)本部から現地にスタッフ[staff]を派遣する。) dispatch; deployment [から][に/へ][を]~する
-
大気
たいき
地球を覆っている厚い空気の層 the atmosphere
-
汚染
おせん
公害などで空気、水、食品などが汚くなること pollution ~する
-
短時間
たんじかん
短い時間 ←→ 長時間 a short time
-
整備
せいび
よく整えて、必要なときにいつでも使え、目的を果たせるようにそなえること arrangement; full equipment [を]~する
-
賞賛
しょうさん
すばらしいとほめること praise [を]~する
-
賞賛しながらも
しょうさんしながらも
賞賛してはいるが
-
ニセ
ニセ
ほんとうのように見せているが、実はほんとうではないこと (例:ニセ医者、ニセダイヤ[diamond]) false; fake
-
公害病
こうがいびょう
公害が原因でなる病気 a disease caused by pollution
-
うんざりした・うんざりする
うんざりした・うんざりする
多すぎたり、繰り返されたり、退屈したりして我慢できない状態になる to become bored; to get sick and tired
-
地区
ちく
ある目的によってまとめられた土地 ☆「地域」より狭い a district
-
指定
してい
はっきり指示して、これだと決めること (例:学校が指定した服を制服と言う。) designation; assignment [を][に]~する
-
ぜんそく
ぜんそく
-
認定
にんてい
資格があるかどうか、事実かどうかなどを調べて、資格や事実があれば、それを社会的、法律的に認めること approval; authorization [を][に]~する
-
たぐい
たぐい
同じ種類 a kind; a sort
-
(本来の患者がいなくなった)といったたぐいの話
(ほんらいのかんじゃがいなくなった)といったたぐいの話
~と似た種類の話
-
どうも~
どうも~
何となく;はっきりとはしないが、~が事実であると考えられる for no special reason
-
誤差
ごさ
理論上の数と実際の数との差 an (accidental) error; the difference between a value and an estimate of that value
-
感想
かんそう
見たり、聞いたり、経験したりしたことについて感じたこと impressions; feelings
-
ダイヤ
ダイヤ
汽車や電車が基づいて動く時間表 a diagram; a train timetable
-
付きまとう
つきまとう
[に] いつもいっしょに付いてくる、または、いっしょにある;離れることができない ☆付きまとわれる側にとっては良くない、という気持ちがある to follow someone about; to obsess
-
やむをえない
やむをえない
いいと思わないが、避ける方法がない
-
見方
みかた
見る方法;考え方 a viewpoint
-
人間性
にんげんせい
人間としての大切な特徴;人間らしさ human nature
-
ゆとり
ゆとり
時間や広さなどが十分、豊かにあって、精神的にゆったりしていること comfort; ease
-
つながる
つながる
[に] 結びつく;結果としてもたらす to lead to… [を][に]つなげる
-
トイレットペーパー
トイレットペーパー
トイレで使う紙 toilet paper
-
大きな誤差も困る
おおきなごさもこまる
大きな誤差があると、困る(が、小さな誤差を心配しすぎるのも良くない)
-
行政
ぎょうせい
政治を行うこと administration; governance
-
規格
きかく
品物の形や質などについて決めた枠 ☆その品物を作るときは、そのとおりにしなければならない a standard; a norm
-
押し込めて・押し込める
おしこめて・おしこめる
[に][を] 狭いところに大きいものを無理に押して入れ、外に出ないようにする to shove into
-
一切の
いっさいの
すべての;全部の entire; all
-
はみ出し
はみだし
はみ出したもの;はみ出すこと sticking out; protrusion
-
排除
はいじょ
必要ではない、邪魔なものだと考え、(取って)捨てること exclusion; elimination [から][を]~する
-
案外
あんがい
思ったより;意外に not as expected; surprisingly
-
(住み)づらい
(すみ)づらい
~にくい (例:住みづらい、見づらい)