-
身振り
みぶり
気持ちや考えたことなどを人に伝えようとして、体が動く様子
a gesture
-
言語
げんご
考えていることや感じたことを、声や字によって、ほかの人に伝える方法;言葉
a language
-
「目は口ほどにものを言う」
めはくちほどにものをいう
目は、口で言う言葉と同じように人の気持ちを伝える
Eyes can say as much as the mouth.
-
感情
かんじょう
心の変化や様子 (例:喜び、悲しみ、怒り、恥ずかしさ、驚き)
feeling; emotion
-
(感情の)こもった・こもる
(かんじょうの)こもった・こもる
(感情を)十分持っている;(感情が)いっぱい入っている
to be full of emotion, to be emotional
感情をこめる
-
目つき
めつき
何かを見るときの目の様子
a look; an expression of the eyes
-
言葉を伝える
ことばをつたえる
言う;知らせる
to convey words; to inform
言葉が伝わる
-
働き
はたらき
持っている力を使ってする、役に立つ仕事
action; function
働く
-
働きをする
はたらきをする
仕事をする
to function; to serve
-
このほかにも
このほかにも
これとは違うことでも
in addition to this; besides
-
身体
しんたい
人の体
a body
-
表す
あらわす
[を]
ほかの人にわかるように考えたことや気持ちなどをはっきり外に出して見せる
to show; to express
-
含む
ふくむ
[を]
あるものの中に部分として持っている(例:AはBを含む)
to include
-
傾ける
かたむける
[を]
ななめにする
to incline; to lean
傾く
-
耳を傾ける
みみをかたむける
[に]
人の話をよく注意して聞く
to listen out for
-
胸を張る
むねをはる
胸を前の方に出し、大きく、広くして、自信がある様子を見せる
to throw out one's chest
-
動き
うごき
何かが動いたり、変化したりすること
a movement
動く
-
状態
じょうたい
そこにあるものなどの様子
a state; a condition
-
少なくない
すくなくない
わりに多い
not negligible; quite a lot of …
-
表現
ひょうげん
ものの様子や、自分の考えたこと、気持ちなどを表すこと
an expression
[を]~する ☆顔、体、言葉、絵などを使う
-
意志
いし
考えたことをしよう、現実のものにしようとする心の働きや気持ち
will; one's intention
-
伝達
でんたつ
伝えること
conveyance
[を]~する
-
身振り
みぶり
気持ちや考えたことなどを人に伝えようとして、体が動く様子
a gesture
-
支えたり・支える
ささえたり・ささえる
[を]
そばから力を添えて、倒れないように助ける
to support
-
示している・示す
しめしている・しめす
[を]
相手にはっきりわかるように見せたり、表したりする
to show; to indicate
-
我々
われわれ
私たち ☆主に書き言葉として使う
we
-
動作
どうさ
体の動き
an action; a motion
-
(動作)であろう
(どうさ)であろう
~だろう
-
方向
ほうこう
人やものが進んでいく方
a direction
-
動かせば・動かす
うそかせば・うごかす
[を]
動くようにする
to move
首が傾く
-
即ち
すなわち
つまり;ほかの言葉で言うと
-
賛成
さんせい
ほかの人の意見や考えたことと同じであること。また、それを表すこと
approval
[に]~する ←→反対
-
首を横に振れば・振る
くびをよこにふれば・ふる
首を右と左に動かす
to shake one's head
-
反対
はんたい
ほかの人の意見や考えたことと違うこと。また、それを表すこと
opposition
[に]~する ←→賛成
-
人差し指
ひとさしゆび
-
唇
くちびる
-
当てる
あてる
[に][を]
触るようにして置く
to place; to put
当たる
-
静かにしろ
しずかにしろ
静かにしなさい
-
しゃべる
しゃべる
言葉を話す ☆目的をもった話や、大切な話をする場合は、あまり使わない。軽い気持ちで話す
to talk; to chat
-
しゃべるな
しゃべるな
しゃべってはいけない
-
合図
あいず
何かを知らせたり、伝えたりするために、はじめに決めておいた方法
a sign; a signal
~する ☆何かを始めるきっかに使う
-
頭をかく
あたまをかく
(恥ずかしいときなどに)手の指で頭を触り、その指を動かす
to scratch one's head
-
仮に
かりに
もし ☆主に書き言葉として使う
supposing that; if
-
全く(借り)ない
まったく(かり)ない
ぜんぜん~ない
-
仮に(しよう)としたら
かりに(しよう)としたら
もし~と考えたら;もし~の場合
-
うまく
うまく
希望としていた通りに;よく、上手に
successfully; well
彼は話がうまい
-
うまくいかない・うまくいく
うまくいかない・うまくいく
考えていたことが、希望通りに進む;成功する
to work well; to be successful
-
習慣によってできた
しゅうかんによってできた
習慣から生まれた
-
共通の
きょうつうの
二つ以上のものに見られる同じ特徴の
common
-
約束ごと
やくそくごと
約束したこと;決められているルール(rule)
a convention; a rule
-
民族
みんぞく
共通の文化、言語、生活様式などを持っている人々のグループ(group)
a race; a nation
-
別の
べつの
同じではない;ほかの
different; other
-
(持つ)ことは珍しくない
(もつ)ことはめずらしくない
~ことは一般的な、普通のことである
-
あご
あご
-
(あごの)あたり
(あごの)あたり
(あごの)辺
around (the chin)
-
なでる
なでる
手を静かに、軽く動かしながら触る (例:犬の頭をなでる) ☆自分ではなく、ほかのものをなでるときは、親しい気持ちがこめられることが多い
to stroke; to rub
-
得意な
とくいな
自分が優れていると思って、自信がある
elated; in high pride
-
退屈な
たいくつな
おもしろくなく、つまらなくてそれ以上続けたくない
boring
-
伸びる
のびる
長くなる
to grow; to get longer
ひげを伸ばす
-
伝説
でんせつ
昔から人々が話し、伝えてきた話
a legend
-
決まった・決まる
きまった・きまる
ものごとがある状態になって変わらない
to be fixed
型を決める
-
型
かた
昔から習慣として決まっているやり方や様式
a pattern
-
文化的な
ぶんかてきな
文化としての;文化の;文化に関する
cultural
-
曲げて・曲げる
まげて・まげる
曲がるようにする
to bend
-
腰を曲げて・曲げる
こしをまげて・まげる
-
いわゆる~
いわゆる~
ふつうの呼び方や考え方として、一般的に言われている
-
おじぎ
おじぎ
頭を下げ、腰を曲げる形のあいさつ
a bow
-
隔たり
へだたり
二つのものの間の距離
a distance; an interval
AとBが隔たっている
-
隔たりを置く
へだたりをおく
二人の人が直接触らないように、間をあける
to keep a distance
-
礼儀
れいぎ
社会生活の中で、ほかの人に対して失礼にならないように気をつける態度や、あいさつのしかたなど
good manners
-
(礼儀だ)とされてきた・(礼儀だ)とされる
(れいぎだ)とされてきた・(れいぎだ)とされる
社会全体の習慣として、一般的に~と考えられる
-
それに対して
それにたいして
それとは反対に;それとは違って
-
欧米
おうべい
ヨーロッパ(=欧州)とアメリカ(=米国)
Europe and North America; the West
-
握手
あくしゅ
手で相手の手を握って、あいさつすること
a handshake
[と]~する
-
抱き合ったり・抱き合う
だきあったり・だきあう
互いに相手を抱く
to embrace each other
-
触れる
ふれる
[に]
触る
to touch
-
親愛の情
しんあいのじょう
愛する気持ちや、親しみを感じる気持ち
affection
-
(動作だ)と考えられている
(どうさだ)とかんがえられている
よくはわからないが、一般的に、~であると考えられる
-
アラブ人
アラブじん
-
額
ひたい
顔の中で目より上にある部分
the forehead
-
目を見合わせる
めをみあわせる
互いに相手の目を見る
to look each other in the eye
-
欧米型
おうべいがた
欧米のやり方
-
何気ない
なにげない
特に何も考えずにやっている;特別の目的や意味があってやるのではなく、ふだんやっている通りの
casual; unintentional
-
固有
こゆう
ほかのものにはなくて、それだけが持っている特徴的なこと
inherent; characteristic
-
伝統
でんとう
ある社会で昔から伝えられてきた習慣や生活様式や文化的性質
tradition
-
根差している・根差す
ねざしている・ねざす
[に]
いろいろなことの根がそこについている;そこに原因や始まりがある
to root; to take hold
-
学んでも・学ぶ
まなぶ
[を]
技術や知識を習う
to learn
-
民族性
みんぞくせい
ある民族が持っている固有の性質や特徴
-
色濃く・色濃い
いろこく・いろこい
ある様子が強くはっきり見える
exhibiting a strong tendency
-
色濃く残っている
いろこくのこっている
今でも、だれにでもよくわかるほど、強く残っている
to remain strong
-
(色濃く残っている)と言えよう
(いろこくのこっている)といえよう
~と言えるだろう;~と言うことができるであろう