-
産地
?さんち
(米、野菜、果物、お茶などを)作っている地方
a producing region; a region where rice, vegetables, fruits, tea, etc. are cultivated
-
青森県
あおもりけん
県の名前 ☆東北地方にある
Aomori Prefecture (the northernmost prefecture on Honshu)
-
長野県
ながのけん
県の名前 ☆中部地方にある
Nagano Prefecture (in the Chubu, or Central, region of Honshu)
-
多くの~
おおくの
たくさんの~ ☆「多い実、多い人」とは言わない
many
-
実がなる
みがなる
実ができる
to bear fruit
-
あまり(多くの実がなる)と
あまりおおくのみがなると
実がたくさんなりすぎると
if (a tree bears) too (much fruit),
-
残して・残す
のこす
[を]
とらないで置いておく
to leave ... untouched
実が残る
-
害虫がつく
がいちゅうがつく
わるい虫が実のところに来て実を食べる
to be infested with insect pests
-
防ぐ
ふせぐ
[を]
わるいものが来ないようにする
to prevent; to keep away
-
かぶせたり・かぶせる
かぶせる
[に][を]
ぼうしをかぶせる
-
農薬
のうやく
農業で、害虫や病気を防ぐために使う薬
an agrochemical; a pesticide
-
かけたり・かける
かける
[に][を]
-
世話
せわ
(人や動物や植物を)守ったり、育てたりするためにいろいろなことをすること
caring; looking after ?をする to take care of; to look after
[を]~する(take care of ~;look after ~)
-
種類
しゅるい
同じものやにているもののグループ(group)
a kind; a variety
-
終わり
おわり
末ごろ;終わるころ
an end
終わる
-
秋の終わりでなければ、食べられない
あきのおわりでなければ、たべられない
秋の終わりなら、食べられるが、ほかのときは食べられない
cannot be eaten till the end of autumn
-
とれた・とれる
とれる
田や畑で米、野菜、果物などができて、育てた人にとられる。また、海や川から魚がとられて人のものになる
to be grown; to be caught
魚をとる
-
詰められ・詰める
つめられ・つめる
[に][を]
いっぱいに入れる
to pack (apples) in (boxes)
-
貨物
かもつ
列車や船で運ぶ、大きな荷物
freight
-
貨物列車
かもつれっしゃ
荷物を運ぶための列車
a freight train
-
トラック
トラック
荷物を運ぶための大きな自動車
a truck
-
積まれて・積む
つむ
[に][を]
(荷物などを)のせる
to load (apples) on (a freight train)
-
果物屋
くだものや
果物を売る店
a fruit store
-
八百屋
やおや
野菜や果物を売る店
a vegetable store; a greengrocer's (shop)
-
店先
みせさき
店の前の方
a storefront
-
並べられる・並べる
ならべられる・ならべる
[に][を]
りんごが並ぶ