-
人生
じんせい
ある人が生きている間;一生
human life
-
不可能
ふかのう
することができないこと;可能ではないこと
impossibility
-
ロケット
ロケット
-
宇宙船
うちゅうせん
-
訓練
くんれん
技術などを得るために、専門家の立てた計画に基づいて、規則的に練習すること
training
-
高められる・高める
たかめられる・たかめる
高くする
to raise; to elevate
-
肉体的
にくたいてき
体の
physical
-
能力
のうりょく
何かができる力(考えること、技術、運動など)
ability; capability
-
不可能
ふかのう
することができないこと;可能ではないこと
impossibility
-
次々と
つぎつぎと
どんどん続いて、休まずに;次々に
one right after the other
-
人類
じんるい
人間の全体 ☆地域的、歴史的に全ての人間を含む
humankind
-
大昔
おおむかし
ずっと昔
ancient times; a long time ago
-
願い
ねがい
希望
a wish; a hope
幸せを願う
-
今日では
こんにちでは
今日は;現在は
nowadays; today
-
どんな(鳥)よりも
どんな(とり)よりも
全部の~よりも;全ての~の中で一番
-
実行
じっこう
計画や約束などをほんとうに行うこと
practice; execution
[を]~する
-
実行可能
じっこうかのう
ほんとうに行うことができること
being practicable
~な
-
発明
はつめい
新しい考え方によって、今までになかった新しい機械や技術などを初めて作り出すこと
invention
[を]~する
-
操縦
そうじゅう
飛行機などを運転すること
piloting; handling
[を]~する
-
訓練
くんれん
技術などを得るために、専門家の立てた計画に基づいて規則的に練習すること
training
[を]~する
-
できようはずがない
できようはずがない
できるはずがない;することは不可能である
-
先ごろ
さきごろ
この間
a while ago
-
宇宙
うちゅう
太陽、地球、月、星などが存在するところ
the universe; space
-
飛行
ひこう
空を飛んで行くこと
a flight
-
参観
さんかん
(主に大人が仕事、研究、教育などのために)見学すること
a visit (of inspection)
[を]~する
-
機器
きき
複雑な機械や単純な器械、道具など
machinery and tools
-
装置
そうち
ある目的のために置いてある機械や道具など
equipment; a device
-
設けられて・設ける
もうけられて・もうける
[に][を]
必要な機械や道具などを置く
to establish; to set up
-
それとともに
それとともに
それと同じ時に;それといっしょに
with that; besides
-
飛行士
ひこうし
飛行するため、特別に訓練を受けた人
an airman; an aviator
宇宙飛行士(astronaut)
-
(使われる)と同時に
(つかわれる)とどうじに
~と同じように、もう一方でも;~だけでなく
-
練習が積まれている・練習を積む
れんしゅうがつまれている・れんしゅうをつむ
長い間、何回も練習する
to be well trained; to have so much training
経験を積む
-
おぼれて・おぼれる
おぼれて・おぼれる
水の中で泳げずに死にそうになる、または死ぬ
to drown
-
者
もの
人 ☆必ず、どんな人か、説明する言葉の後に使う。自分より上の人については使わない (例:若い者)
a person
-
すぐに
すぐに
時間がかからずに、すぐ
at once
-
浮かぶ
うかぶ
[に]
沈まずに水の一番上にいる、または、ある
to float (on the water)
行けに小さな舟を浮かべる
-
別種
べっしゅ
ほかの種類;別の種類
another kind
-
生物
せいぶつ
生きているもの ☆動物か植物
a living thing
-
飛躍
ひやく
大きく高く飛ぶこと;大きく進歩、発展すること
rapid progress
~する
-
これは、考えてみると、別種の生物になるほどの飛躍だ
これは、かんがえてみると、べっしゅのせいぶつになるほどのひやくだ
よく考えてみると、これは人間が別種の生き物になるのと同じような進歩だということに気づく
-
肉体的な
にくたいてきな
体の
physical
-
能力
のうりょく
何かができる力(考えること、判断、運動、技術など)
ability; capability
-
精神的な
せいしんてきな
心の;何かをしようとする気持ちの ←→ 肉体的な
mental
-
高飛び込み
たかとびこみ
高い台からとんで、水の中に入るときの美しさや技術を見せるスポーツ
high diving
-
恐れず・恐れる
おそれず・おそれる
[を]
こわがる;こわいと思う
to fear; to be afraid of …
-
(恐れ)ずにはいられない
(おそれ)ずにはいられない
~ないことはできない;どうしても~てしまう
-
相当
そうとう
かなり;思ったよりずっと
fairly; considerably
-
裂けて・裂ける
さけて・さける
強い力のために布、皮、地面など(の一部)が切れる
to tear; to split
布を裂く
-
ぼろぼろ
ぼろぼろ
長い間使ったり、古くなったりして、いろいろなところがだめになっている様子
in rags; in tatters
-
(ぼろぼろになってしまう)という
(ぼろぼろになってしまう)という
~そうである;~ということである
-
青年
せいねん
だいたい15歳ぐらいから30歳ぐらいまでの若い人 ☆一人について言うときは主に男の人
a youth; young people
-
こうした(N)
こうした(N)
このようなN
these N
-
身
み
体 ☆慣用句の中で使うことが多い
one's body
-
躍らせて・躍る
おどらせて・おどる
体を激しく動かして高くとぶ
to jump up; to leap
-
フォーム
フォーム
スポーツをしているときの体の形
form
-
水中
すいちゅう
水の中
under water
-
突入
とつにゅう
ある場所にまっすぐ速いスピードで、激しく入っていくこと
plunge
[に]~する
-
すくみ・すくむ
すくみ・すくむ
こわいと思う気持ちや緊張のために体が動かなくなる
to become frozen; to shrink
-
座り込んで・座り込む
すわりこんで・すわりこむ
座ったまま動かなくなる
to sit down and refuse to move
-
彼等
かれら
その(あの)人たち ☆自分より上の人たちについては使わない
they
-
勇者
ゆうしゃ
強い心を持っていて、何もこわがらない人
a brave person
-
勇気
ゆうき
危険を恐れない強い心
courage; bravery
-
ひるまない・ひるむ
ひるまない・ひるむ
[に]
こわさなどのために、何かをしようという気持ちが弱まる
to wince; to be discouraged by …
-
美徳
びとく
人の立派な性質;よいことを性質 (例:勇気、正直、まじめさ、愛など)
a virtue; a good trait
-
徳
とく
人がはじめから持っている立派な性質
a virtue
-
高められた・高める
たかめられた・たかめる
[を]
高くする;強くする
to raise; to elevate
緊張が高まる
-
ただ
ただ
しかし ☆少し違った新しいことや例外などをさらに言うときに使う
but
-
(練習)というものは(困難な)ものだ
(れんしゅう)というものは(こんなんな)ものだ
(練習)と言われているものは一般的に(困難である)
-
決して~ない
けっして~ない
どうしても~ない;ぜんぜん~ない
-
容易な
よういな
簡単な;やさしい
easy, simple
-
絶えず
たえず
ずっと続いて;いつも ☆途中で休んだり止まったりすることがない様子
all the time; continuously
-
忍耐
にんたい
いやなことや、厳しく大変なことなどに負けないで、苦しい気持ちを見せず、黙ってがんばること
patience
~する
-
(練習)一つをとっても
(れんしゅう)ひとつをとっても
(練習)という一つの例について考えてみただけでも
-
明らか(な)
あきらか(な)
はっきりしている;だれが見てもよくわかる;明白(な)
apparent
-
嫌う
きらう
[を]
いやだ、嫌いだと思う
to dislike
-
(練習)嫌い
(れんしゅう)ぎらい
~をいやがる人(☆読み方に注意)
~好き
-
世
よ
時代;社会
society; the era
-
いつの世にも
いつのよにも
いつの時代、社会にも
in every age
-
耐える
たえる
忍耐する
to endure; to put up with
-
苦労
くろう
何か(難しいことを)しようとして、肉体的、精神的に苦しみながら、努力すること
hardships; sufferings
~する
-
好まない・好む
このまない・このむ
[を]
好きだと思う ←→ 嫌う
to like
-
傾向
けいこう
物事がある方向に向いていくこと;そうなりやすいこと
a tendency
-
(好まない)傾向がある
(このまない)けいこうがある
~という方向に向かっていく様子が見られる
-
前に述べたように
まえにのべたように
(この文章の)前の方で書いたように
as stated above
-
(能力)のみならず
(のうりょく)のみならず
~だけでなく
-
(練習)により
(れんしゅう)により
~によって
-
高まる
たかまる
高くなる;強くなる
to be raised; to be enhanced
能力を高める
-
軽く見る
かるくみる
[を]
あまり大切ではないと考える
to underestimate
-
戒めなければ・戒める
いましめなければ・いましめる
[を]
まちがっていることや、してはいけないことをやめ(させ)るために注意する ☆自分自身のことについても使う
to warn; to caution