-
代表的な
だいひょうてきな
その種類の特徴を強く持っていて、その種類について話すとき、よく選ばれる
-
花見
はなみ
花(特に桜)を見物すること
cherry blossom viewing; a party under the cherry blossoms
-
代表的な
だいひょうてきな
その種類の特徴を強く持っていて、その種類について話すとき、よく選ばれる
-
咲かせ・咲かせる
さかせ・さかせる
[を]
咲くようにする
咲く
-
楽しむ
たのしむ
何かをすることを楽しいと思う (例:テニスを楽しむ)
to enjoy oneself
-
人々を楽しませる
ひとびとをたのしませる
人々を楽しくさせる
人々が楽しむ
-
野
の
野原
a field
-
自然に
しぜんに
人が何もしないで
naturally
-
(人々の手)によって(作られる)
ひとびとのてによってつくられる
人々の手で作られる
-
今では
いまでは
(昔と比べて、時間がたった)今は
now; nowadays
-
三百種
さんびゃくしゅ
三百種類
three hundred varieties
-
薄い
うすい
色や味の程度が弱い
(of a color) light; pale
-
濃い
こい
色や味の程度が強い
(of a color) dark; deep
←→ 薄い
-
花びら
はなびら
-
輪
わ
指輪のようにまるい形をしているもの
a circle
-
(花の開く日は地方)によって(違う)
はなのひらくひはちほうによってちがう
Aの地方やBの地方などで、花の開く日は違う
-
(南北)に
なんぼくに
北から南にかけて
-
細長い
ほそながい
細くて、長い
long and thin
-
差
さ
どれだけ違うか、その大きさ
difference
-
気候
きこう
一つの地方や国の、長い期間の天気や温度
climate
-
(北に行け)ば(行く)ほど
きたにいけばいくほど
北に行くと、もっと
-
やはり
やはり
みんなが考えるのと同じように;前に思ったのと同じように
as expected
-
沖縄
おきなわ
日本の一番南の端にあって、島がたくさんある県
Okinawa (an island in southern Japan, the largest of the Ryukyu Islands)
-
中旬
ちゅうじゅん
月の10日ごろから20日ごろまでの間
the ten days in the middle of the month; the middle of the month
-
下旬
げじゅん
月の20日ごろから末までの間
the last ten days of the month
上旬:1日~10日ごろ
-
南部
なんぶ
国や地方の南の部分
the southern part
-
初旬
しょじゅん
月の1日から10日ごろまでの間;上旬
the first ten days of the month
-
入学式
にゅうがくしき
新しい学生が入学するとき、行われる式
an entrance ceremony
-
入社式
にゅうしゃしき
新しい社員が会社に入るとき、行われる式
a company entrance ceremony
-
時期
じき
1年の中の時や季節 ☆少し長い間の時間を言う
time of the year
-
咲き始めるのは・・・入社式の時期に当たる
さきはじめるのは・・・・にゅうしゃしきのじきにあたる
咲き始めるのは・・ちょうど入社式の時期と同じ時だ
-
(春)らしい
はるらしい
春として代表的ないい特徴がある (例:暖かいとかいい天気だとか)
-
(春らしい季節を迎える)のは、(五月になって)からである
はるらしいきせつをむかえるのは、ごがつになってからである
五月になってから、初めて春らしい季節を迎えるのである
-
植えてある・植える
うえてある・うえる
[に][を]
-
一度に
いちどに
同じ時に、全部いっしょに
all at once
-
上野公園
うえのこうえん
東京都の上野駅の西にある公園
Ueno Park (a large public park just west of Ueno Station, famous for its many museums and Ueno Zoo)
-
新宿御苑
しんじゅくぎょえん
東京都の新宿駅の東にある公園
Shinjuku Gyoen National Garden
-
いっぱいになる
いっぱいになる
[で]
いっぱいあって、あふれそうになる
-
たった~
たった~
~だけ ☆数や量が大変少ないことを強く言うとき、使う
-
散って・散る
ちって・ちる
花や葉など軽いものが小さく分かれて飛びながら、落ちる
to fall; to become detached and drop to the ground
葉を散らす
-
(散らない)うちに
ちらないうちに
散る前に;咲いている間に
~うちに→「[~の反対や次のことになる]前に」という意味 (例:明るいうちに=暗くなる前に、朝のうちに=昼になる前に)
~ないうちに→~前に (例:暗くならないうちに=暗くなる前に)
-
ごちそう
ごちそう
特別な、ふだんとは違うおいしい料理
a feast
-
花見
はなみ
花(特に桜)を見物すること
cherry blossom viewing; a party under the cherry blossoms
-
(農家)にとって
のうかにとって
N(農家)から考えると ☆そのものやことが、Nとどんな関係があるか、どんな意味があるか、について言う
-
重要な
じゅうような
大変大切な
important
-
農民
のうみん
仕事として農業をしている人
a farmer
-
満開
まんかい
花がきれいに全部開くこと
(in) full bloom
-
実り・実る
みのり・みのる
実がなる
to ripen
-
信じた・信じる
しんじた・しんじる
[を][と]
-
祝った・祝う
いわった・いわう
[を]
お祝いする
to celebrate
-
桜茶
さくらちゃ
桜の花を、お湯に入れた飲みもの
a drink made with hot water and salted cherry blossoms
-
巻いた・巻く
まいた・まく
[に][を]
-
桜もち
さくらもち
桜の葉を巻いたもち
a rice cake stuffed with sweet bean paste wrapped in a cherry leaf
-
感じる
かんじる
[を]
-
象徴する
しょうちょうする
[を]