-
ことわざ
ことわざ
昔から伝えられてきた、生活についての、教えの言葉 ☆短く、わかりやすい言葉でできている
a proverb
-
報道
ほうどう
新聞やテレビ・ラジオでニュースを広く知らせること
a media report
[を]~する
-
予報
よほう
いろいろ調べて、これからどうなるかを、みんなに知らせること
a forecast
[を]~する
-
天気予報
てんきよほう
天気がどうなるか、予報すること
a weather forecast
-
観測
かんそく
天気や空の様子、星・月など自然の変化を調べること
observation
[を]~する
-
(観測資料)に基づいて
(かんそくしりょう)にもとづいて
~を基本として使って;~を土台にして
-
予測
よそく
今後どうなるか、考えてみること
a forecast
[を]~する
-
天気予報によって
てんきよほうによって
天気予報を利用して
in accordance with the weather forecast
-
翌日
よくじつ
次の日
the next day
翌週、翌月、翌年
-
計画
けいかく
何かをするために、前に方法や順番などを考えること
a plan
[を]~する
-
計画を立てたり・計画を立てる
けいかくをたてたり・けいかくをたてる
いろいろ工夫して、計画を作る
to make a plan
-
持ち物
もちもの
自分のものとして手に持っている物 (例:かさ、かばん)
personal belongings
-
空や風の様子などから天気の変化を知る
そらやかぜのようすなどからてんきのへんかをしる
空や風の様子などを見て、その結果によって、天気の変化がわかる
-
前もって
まえもって
何かが始まる前に ☆準備しておくときに使う
in advance
-
知ろうとした・知ろうとする
しろうとした・しろうとする
知ろうと思って、いろいろなことをする
-
知識
ちしき
何かについて知っている、いろいろなこと
knowledge
-
整理
せいり
要らないものを捨てて、必要なものだけを残し、それがどこに属しているか、正しく分け、すぐ利用できるようにする
arrangement
[を]~する
-
まとめられて・まとめる
まとめられて・まとめる
[を]
違うところに散っていて、そろっていないものを、集めて一つにする
to gather in one place
話がまとまる
-
ことわざ
ことわざ
-
今日
こんにち
現在;このごろ ☆一日だけのときは「今日」と言う
the present age; these days
-
(ことわざが)よく当たる
(ことわざが)よくあたる
(ことわざが)言っていることが現実とよく合って、その通りだ
to often come true; to be very accurate
-
~に関して
~にかんして
~について
-
理屈
りくつ
日常的なことなどを説明するための基本の考え方
reason; theory
-
理屈に合った
りくつにあった
理屈として正しい
reasonable; logical
-
染まっている・染まる
そまっている・そまる
ほかの色がついて、その色に変わる
to turn (red, blue, any colors.); to tinge
布を赤く染める
-
晴天
せいてん
空が晴れていること
fine whether
-
気象学
きしょうがく
天気、気温、湿度、風など気候の変化を調べる研究
meteorology
-
気象学的に
きしょうがくてきに
気象学の面から考えて
meteorologically
-
やや
やや
ちょっと ☆程度や量がわずかなこと
slightly
-
地平線
ちへいせん
地面と空が続いているように見えるが、その間にある一本の長い線(line)
the horizon
水平線
-
近づき・近づく
ちかづき・ちかづく
[に]
近くに行く
to get closer; to approach
-
やがて
やがて
あまり時間がたたないうちに ☆そのことがずっと続いた結果として
after a while
-
かなた
かなた
見えないほど向こうの遠いところ
the distance
-
隠れてしまう・隠れる
かくれてしまう・かくれる
[に]
何かの中、下、後ろなどに行って、見えなくなる
to hide
顔を隠す
-
地球
ちきゅう
-
空気
くうき
-
層
そう
-
斜めに
ななめに
たてではなく、横でもなく
at a slant; at a tilt
-
差し込む
さしこむ
光が細い所や狭い所に入ってくる
to slant in; to thrust in
-
空気中
くうきちゅう
空気の中
in the air
-
距離
きょり
二つのものや二つの場所の間の長さ ☆あまり短い場所には使わない
distance
-
昼間
ひるま
昼の間
daytime
-
藍
あい
-
紫
むらさき
赤と青をまぜた色
violet; purple
-
分子
ぶんし
-
ぶつかる
ぶつかる
[と/に]
二つ以上のものが強い力で、直接当たる
to collide with; to run into
ぶつかる ☆そのため、壊れたり、崩れたりすることもある。
-
四方八方
しほうはっぽう
あちらこちら;いろいろなところ
in every direction
-
散らばる
ちらばる
一つに集まっていたものが、それぞれ違う所に散って行く
to scatter
-
性質
せいしつ
ものや人の持っている特徴
a property; nature
-
届かない・届く
とどかない・とどく
[に]
こちらから出た(あるいは、出した)ものが向こうの目的の所まで行って、確かに着く
to reach; to be delivered
-
ほとんど~ない
ほとんど~ない
大部分~ない
-
橙
だいだい
みかんのような果物、あるいは、その色;赤と黄色をまぜた色
orange color
-
(光が)進んできて・進む
(ひかりが)すすんできて・すすむ
前の方に行く
to move forward
-
一面に
いちめんに
その場所全体に、広く
across (the sky); all over (the sky)
-
染める
そめる
[を]
色を変える
to change color; to taint
空が赤く染まる
-
かなり
かなり
みんなが考えるより程度がずっと上で
considerably
-
範囲
はんい
「ここからここまで」と、ほかのものから分けて、まとめたところ
a scope; a range
-
広い範囲にわたって
ひろいはんいにわたって
端の方から橋の方まで広く全体に
-
快晴
かいせい
大変よく晴れていること;すばらしい天気
fine weather
-
上空
じょうくう
空の上の方
up in the sky
-
西風
にしかぜ
西の方から吹いてくる風
a west wind
北風、南風
-
気圧
きあつ
-
低気圧
ていきあつ
気圧がまわりより低い部分 ☆低気圧があるところは天気が悪い
low atmospheric pressure
-
高気圧
こうきあつ
気圧がまわりより高い部分 ☆高気圧があるところは天気がいい
high atmospheric pressure
-
流され・流す
ながされ・ながす
[を]
流れるようにする
to blow away; to carry away
空気が流れる
-
西から東へと
にしからひがしへと
西から東へ
from west to east
-
移動
いどう
ある所からある所へと動いて行って、いる場所が変わること
movement; shifting
~する
-
ここまでくると
ここまでくると
ここまで考えてくると
-
事実
じじつ
ほんとうのこと;現実のこと;fact
a fact
-
言い表している・言い表す
いいあらわしている・いいあらわす
[を]
わかるようにはっきりと言葉で説明する
to express in words
-
つまり
つまり
違う言葉や簡単な言葉で言うと;ほかの言い方で説明すると
-
移ってくる・移る
うつってくる・うつる
ある所からある所へと動いて行って、いる場所が変わる;移動する
to move; to be transferred
-
(理屈が)成り立つ
(りくつ)がなりたつ
(理屈が)正しいと言える
(theory) is valid
-
夕焼けが起こる
ゆうやけがおこる
空が夕焼けになる
The sky gets aglow with the setting sun.
-
観察
かんさつ
そこにあるものについて、そのままの形や動く様子をよく見て、調べること
observation
[を]~する
-
説明のつく
せつめいのつく
説明のできる
explainable
-
わりに
わりに
前に考えたり、予測したりしていた程度より
unexpectedly; comparatively